演出家 (エンシュツカ)
演出家の主な仕事内容
素晴らしい脚本と人気俳優がそろうなら、それだけでいい演劇や映画、TVドラマができるわけではありません。全体の構成や舞台設定、テンポのいい会話などすべての条件が整い、観る者に訴えかける迫力を秘めてこそ、高い評価が得られるのです。作品を仕上げていく過程で、核となるイメージを各スタッフに伝え、それぞれの持ち場でイメージどおりの表現ができるように務めるのが演出家です。仕事内容は、舞台と映像とではかなり異なります。映画やTVドラマなどの映像作品には監督がいて、全体のイメージや照明、音響効果についても監督自身が決定する場合が多く、演出家は監督のイメージにそって登場人物をつくりあげ、役者に演技指導などを行います。なかには監督自身が演出家を兼ねる場合も少なくありません。一方、演劇などの舞台作品では、全体のイメージづくりから俳優、照明、音響にいたるまで演出家が担当し、台本の読み合わせから衣装合わせ、そして本番にいたるまで、すべての指揮権がゆだねられます。その権限は絶対的。影響力も大きく、同じ小説を舞台化しても、人気のある演出家の作品はロングランを続け、人気のない演出家の作品は早々に上演を打ち切られる、ということもあるようです。職場は劇団の演出部や映画・TVドラマの制作会社などですが、演出家が劇団を主宰するケースもめずらしくありません。
演出家になるには
必須となる資格はありませんが、大学や専門学校の演劇科で演技などを学び、俳優としての経験を演出に生かしている人が多いようです。卒業後は、劇団の演出部や養成所に入ったり、著名な演出家に弟子入りしたりしてチャンスを掴みます。演出助手、舞台監督助手などをしながら経験を重ねるほか、劇団を旗揚げして演出家になる場合もあります。俳優や脚本家から演出家に転進したり兼任したりする場合もあります。
関連する仕事や資格について
※演出家に関係のある資格を一覧でみられます。資格に必要な学校も同時に調べられます。
関連記事
-
-
めっき工 (メッキコウ)
職務内容や作業環境の改善が進む めっき工の主な仕事内容 金属、プラスチック、セラミッ
-
-
ホームエレクトロニクス技術者 (ホームエレクトロニクスギジュツシャ)
家庭用電化製品の技術開発をする仕事 ホームエレクトロニクス技術者の主な仕事内容 家庭
-
-
レコーディングエンジニア
CD制作の音の演出家 レコーディングエンジニアの主な仕事内容 CDなどの音楽レコーデ
-
-
エンジン設計技術者 (エンジンセッケイギジュツシャ)
市場のニーズや使用目的に応じて信頼性の高いエンジンを設計する。 エンジン設計技術者の主な仕
-
-
CGデザイナー (シージーデザイナー)
マルチメディア世代の感性を生かせる仕事 CGデザイナーの主な仕事内容 CGデザイナ
-
-
建築構造設計技術者 (ケンチクコウゾウセッケイギジュツシャ)
建築物の構造的安全性を 建築構造設計技術者の主な仕事内容 建築物の設計は使いやすさや
-
-
圧延工 (アツエンコウ)
機械、電気、そして冶金的な知識が必要 圧延工の主な仕事内容 超高層ビル、橋、船、車、
-
-
編集者(ヘンシュウシャ)
書籍や雑誌などの本づくりのプロフェッショナル 編集者の主な仕事内容 出版社や制作プロ
-
-
建築積算技術者 (ケンチクセキサンギジュツシャ)
建築物の施工に先立ち工事費を算出する仕事 建築積算技術者の主な仕事内容 積算とは見積りと
- PREV
- 研究員(ケンキュウイン)
- NEXT
- CMプランナー (シーエムプランナー)