職業図鑑 450種以上の職業について詳しくご紹介。職業調べ・仕事探し・学校探しが出来る職業の総合サイト!

将来の進路や自分の仕事について模索している人が様々な職業の具体的な内容をチェックできる便利なナビゲーションサイト

ブックデザイナー/装丁家

作品にあわせて本の表紙をデザインする

ブックデザイナー(装丁家)の主な仕事内容

 ブックデザイナーとは、本の作者の製作意図に沿いながら、自身の視覚的表現及び感覚などの技術を動員して、本の表紙やカバーの装丁を行う仕事です。
 思わず手にとりたくなるようなデザインをすることで、本の売れ行きに影響を与えることもままあります。その製作意図によって様々に変化します。カバーなど本を保護するパッケージとしての要素と同時に、書店の中で本を引き立たせるための視覚的表現能力の両方が必要になる。
 まず、作者や編集者と打ち合わせを行い、本の内容や編集者の意向、購入のターゲットとなる読者層などを把握します。さらに、先行している本文の原稿を読み、制作する本の理解を深めます。絵画やイラスト、写真などの素材を集め、内容のイメージを壊さずに、よりイメージをふくらませたり深めたりする作品を提案します。
 デザイン案を複数制作し、出版社などの編集者と検討を行います。ブックデザイナーの素案がそのまま通ることもあるが、最終デザイン決定までは、幾多の時間を要することが多いです。
 デザインは、パソコンを使用して作成することが近年、多くなってきており、その場合には印刷所に入稿できるデザインのデータを作成する。
 ブックデザイナーの役割は、本のカバーや表紙の装丁だけではなく、本の内容についてどのような用紙にどのような活字を用いて印刷を行うのか、本全体の設計に責任を持つ立場にあります。
 本文の文字の大きさや字体、目次、扉などを手がけることも重要な仕事である。


ブックデザイナー(装丁家)を目指す学校を探す


ブックデザイナー(装丁家)になるには

 美術系大学やデザイン学科のある専門学校で技術などを学び、デザイン事務所や出版社に就職するのが一般的です。
 装丁によって、本の売上が左右されると言っても過言ではなく、出版社で編集者をしていたりデザイン会社で編集デザインを経て、ブックデザイナーになるケースが多いようです。
 本の制作に携わる職業のため、タイポグラフィー(フォント)と呼ばれる文字と紙(素材)についての知識を欠かすことができない。
 アシスタントとして知識を身につけ、次第にブックデザイン全般を任されるようになる。
 また、現在はコンピュータを使用したデザインが主流のため、この技術も習得する必要がある。


ブックデザイナーを目指す大学や専門学校を探す


資格について

※ブックデザイナーに関係のある資格を一覧でみられます。資格に必要な学校も同時に調べられます。

グラフィック・雑誌デザインの資格


関連記事

カスタマーエンジニア

カスタマーエンジニア

コンピュータの保守・点検・修理を行う カスタマーエンジニアの主な仕事内容  カス

記事を読む

経営コンサルタント

経営コンサルタント (ケイエイコンサルタント)

経営の専門アドバイザー 経営コンサルタントの主な仕事内容 企業の経営に関するトータル

記事を読む

芸能マネージャー

芸能マネージャー (ゲイノウマネージャー)

タレントを生かすのも腕次第 芸能マネージャーの主な仕事内容 芸能マネージャーは、担当

記事を読む

マンション管理士

マンション管理士 (マンションカンリシ)

マンションの区分所有者等の相談に応じ、助言、指導を行う マンション管理士の主な仕事内容

記事を読む

医療事務

医療事務 (イリョウジム)

診療費用を請求するための書類(レセプト)の作成を行う 医療事務の主な仕事内容 医療事

記事を読む

マーケットリサーチャー

マーケットリサーチャー

製品開発に欠かせない調査員 マーケットリサーチャーの主な仕事内容 マーケットリサーチャー

記事を読む

放送作家

放送作家 (ホウソウサッカ)

TVやラジオの台本を書く 放送作家の主な仕事内容 番組の趣旨を踏まえたうえで、構成や

記事を読む

国際ボランティア

国際ボランティア (コクサイボランティア)

民間レベルで国際協力をする 国際ボランティアの主な仕事内容 政府間での国際協力とは異

記事を読む

ウェブマスター

WEBマスター (ウェブマスター)

ホームページの利用者と制作スタッフの橋渡し役 WEBマスターの主な仕事内容 ホームペ

記事を読む

美術スタッフ

美術スタッフ (ビジュツスタッフ)

映画で使用するセットや大道具・小道具のデザイン・制作をする 美術スタッフの主な仕事内容

記事を読む

PAGE TOP ↑