職業図鑑 450種以上の職業について詳しくご紹介。職業調べ・仕事探し・学校探しが出来る職業の総合サイト!

将来の進路や自分の仕事について模索している人が様々な職業の具体的な内容をチェックできる便利なナビゲーションサイト

酪農家 (ラクノウカ)

牛乳や食肉などを生産するため家畜を育てる

酪農家の主な仕事内容

農場や牧場などで、牛や豚、鶏などを飼育するのが酪農家です。乳製品にしたり、食肉用にしたり、安全でおいしい畜産品等を生産するために、飼育方法や飼料・環境を整え、家畜を育てていきます。重労働ですが、育てる楽しみがある仕事です。
1日の仕事は、早朝6時頃の飼料給与と搾乳に始まり、朝のうちに牛舎の清掃を済ませ、昼間は牛の健康チェックや堆肥生産作業を行います。また、春から秋にかけては飼料の生産を行います。
夕方には再び飼料給与、搾乳、牛舎の清掃を行い、夜8時頃には作業が終了するという仕事内容です。

搾った生乳は衛生管理に配慮して保存し、農協等を通じて出荷していきます。
最近では、牛乳やチーズ等乳製品の生産・販売を自ら行う酪農家も増加している傾向にあります。


酪農家を目指す学校を探す


酪農家になるには

自宅が酪農家でない場合は、農業(者)大学校(2年)や研修施設などで基礎を学び、酪農家のもとで2年以上実習を行って技術を身につけていきます。
また、酪農ヘルパーとして経験を積む方法もあります。

酪農経営には、乳牛の管理、飼養管理、育種改良、繁殖管理、飼料生産、搾乳機械等の衛生管理、ふん尿処理などに関する知識と技術が必要です。
また、搾乳や牧草生産など機械化が進んでいるので、機械の操作やパソコンを使っての生産管理の技術も重要になっていています。
生物が好きであることが不可欠で、自営業者としての経営知識も必要とされます。
入職前に、飼料生産に用いるトラクターやけん引の免許を取得しておくと役に立ちます。また、「家畜人工授精師」の資格を取得すると、乳牛の繁殖を自ら行うことができるようになります。

高校生の方:
酪農家を目指す大学や専門学校を探す

社会人やフリーターの方:
酪農家に必要な資格・講座を探す


資格について

※酪農家に関係のある資格を一覧でみれます。資格に必要な学校も同時に調べられます。

動物を相手にする資格


関連記事

公害防止管理者

公害防止管理者 (コウガイボウシカンリシャ)

特定の工場で選任が義務付けられている 公害防止管理者の主な仕事内容 工場における公害防止

記事を読む

グリーンアドバイザー

グリーンアドバイザー

ガーデニングを楽しみたい一般の人達へ情報提供する グリーンアドバイザーの主な仕事内容

記事を読む

樹木医

樹木医 (ジュモクイ)

緑化に貢献する樹木の専門医 樹木医の主な仕事内容 全国各地の巨樹・古木林等は緑豊かで

記事を読む

水族館スタッフ

水族館スタッフ (スイゾクカンスタッフ)

水生生物や魚などの世話や観察をする 水族館スタッフの主な仕事内容 水族館スタッフの仕

記事を読む

ビオトープ管理士

ビオトープ管理士 (ビオトープカンリシ)

野生動植物の保護・保全に貢献する ビオトープ管理士の主な仕事内容 ビオトープとは野生動植

記事を読む

造園

造園施工管理技士 (ゾウエンセコウカンリギシ)

実際の造園工事を受け持つ 造園施工管理技士の主な仕事内容 環境保護や景観重視などのた

記事を読む

林業技師

林業技士 (リンギョウギシ)

森林の育成に配慮する専門技術者 林業技士の主な仕事内容 林業技士の仕事は、日本の国土

記事を読む

調教師

調教師 (チョウキョウシ)

厩舎をささえる大黒柱 調教師の主な仕事内容 調教師の仕事は、競走馬のトレーニング(調

記事を読む

気象予報士 (キショウヨホウシ)

民間の天気予報官 気象予報士の主な仕事内容  衛星情報などを含む気象観測データをもとに天

記事を読む

有害液体汚染防止管理者

有害液体汚染防止管理者 (ユウガイエキタイオセンボウシカンリシャ)

海水汚染、液体汚染を防止する 有害液体汚染防止管理者の主な仕事内容 総トン数200トン以

記事を読む

PAGE TOP ↑