職業図鑑 450種以上の職業について詳しくご紹介。職業調べ・仕事探し・学校探しが出来る職業の総合サイト!

将来の進路や自分の仕事について模索している人が様々な職業の具体的な内容をチェックできる便利なナビゲーションサイト

保育士 (ホイクシ)

保護者への保育相談も行う子どものお母さん役

保育士の主な仕事内容

保育士の仕事は、食事、排泄、睡眠、遊びなど日常生活を通じて、健やかな心と身体を持った子どもに成長するように援助する仕事です。

幼稚園は、子どもの「幼児教育」をするのが主であるが、保育所は仕事と育児を両立させる父母を支え、乳幼児を保育する児童福祉施設ですが、特に最近では単に子どもを預かるだけでなく、保育情報の提供や相談などが重要な役割となっています。

保育所にはゼロ歳から6歳までの子どもがいるので、担当する子どもの年齢によって、仕事の内容や対応の仕方が異なります。乳児を保育する場合には、授乳やおむつの取りかえなども行います。

常に子どもをよく観察して、具合が悪くなったり、事故にあったりした場合は、保護者や病院に連絡をとるなど、すぐに適切な処置を行えるようにします。
また、行事などの計画を立てたり、保育日誌を記録するなど、事務的な仕事もあり、業務は多岐に渡っています。

保育士を目指す学校を探す


保育士になるには

保育士の資格が必須となります。卒業と同時に資格が取得できる大学や専門学校も多くあります。公立の施設に就職する場合は、地方公務員試験に合格する必要があります。

養成課程の多くは、大学や短大、または専門学校の中に2年以上の課程として置かれています。
最近では、保育士として採用される人のほとんどが養成課程のある学校の卒業者という傾向にあります。

保育士試験は各都道府県で年1回以上実施されており、短大・高等専門学校卒業者(大学に2年以上いて教養課程を修了した者を含む)や、児童福祉施設において5年以上(高校卒業者は2年以上)児童の保護に従事した者が受験できる仕組になっています。

なお、保育士資格を持っている人は、児童館などの児童厚生員、児童自立支援施設の児童生活支援員にも就くことができます。

保育士は多くの子どもと接するので、健康と体力が必要になります。子ども好きで、ひとり一人の子どもに理解と愛情を持ち、責任感があることが求められる職業です。

高校生の方:
保育士を目指す大学や専門学校を探す

社会人やフリーターの方:
保育士に必要な資格・講座を探す


資格について

※保育士に関係のある資格を一覧でみれます。資格に必要な学校も同時に調べられます。

保育・教育の資格


関連記事

義肢装具

義肢装具士 (ギシソウグシ)

手足を失った人に、社会復帰の道を開く 義肢装具士の主な仕事内容  義肢装具士は、手足

記事を読む

スクールカウンセラー

スクールカウンセラー

文部科学省が導入を推進する子ども専門のカウンセラー スクールカウンセラーの主な仕事内容

記事を読む

カイロプラクター

カイロプラクター

関節、神経を対象にした米国生まれの脊椎ヘルスケアの専門家 カイロプラクターの主な仕事内容

記事を読む

消費生活アドバイザー

消費生活アドバイザー (ショウヒセイカツアドバイザー)

企業内で活躍する消費者とのパイプ役 消費生活アドバイザーの主な仕事内容 消費生活アド

記事を読む

スポーツジャーナリスト

スポーツジャーナリスト

スポーツをテーマに報道する スポーツジャーナリストの主な仕事内容 スポーツに関わる色

記事を読む

栄養士

栄養士 (エイヨウシ)

栄養指導を通して健康を守る 栄養士の主な仕事内容 栄養士は、学校や病院などで、栄養に

記事を読む

労働基準監督官

労働基準監督官 (ロウドウキジュンカントクカン)

労働条件の確保、改善を行う 労働基準監督官の主な仕事内容 労働省本省または、全国各地の労

記事を読む

薬種商

薬種商 (ヤクシュショウ)

薬を販売する知識と資格をもった専門の経営者 薬種商の主な仕事内容 薬は、人体に大きな

記事を読む

旅行に関する職業

ツアーコンダクター

団体旅行に同行し快適な旅の進行の世話をする ツアーコンダクターの主な仕事内容 ツアーコン

記事を読む

外資系スタッフ

外資系スタッフ (ガイシケイスタッフ)

外資系企業やその支社で働く 外資系スタッフの主な仕事内容 外国資本の割合が高い企業な

記事を読む

PAGE TOP ↑