ガラス工芸家 (ガラスコウゲイカ)
ガラス工芸家の主な仕事内容
ガラス工芸家とは、ガラスを使って、花瓶やコップ、皿などから、小物まで、さまざまなものを創り出す工芸家です。高温のガラスを成形するホットワーク工芸家と、成形され固体化したガラスに装飾を加えるコールドワーク工芸家に分類されます。繊細さや感性はもちろんのこと、体力も欠かせません。自ら作家のもとに弟子入りして学ぶか、ガラス会社に就職し、技術を習得後、創作活動に入るパターンが多いようです。
ホットワーク工芸家は、高温で柔らかい状態のガラスに息を吹き込み、宙吹きや型吹き鋳造、異種素材を焼成するパート・ド・ヴェールなどの成形技法を用いて、材料のガラスを思い描く形に変えていく。
コールドワーク工芸家は、ホットワークの職人が成形したガラスに、カット、彫刻、サンドブラスト、エナメリングなどの加飾技法をほどこして作品を制作する。
ショップが併設された工房などで作品を制作し、作品を販売しながら制作を続ける作家が多い。
また、観光地などの工房では、ガラス工芸を体験する観光客に作り方を指導し、一緒に作品を制作することもある。
また、江戸切子など、伝統産業として作品を制作し、大皿などかなりの値がつく大作を仕上げる場合もある。
ガラス工芸家になるには
ガラス工芸家になるにあたって、特に必要とされる資格はありません。ガラス工芸品メーカーに就職して技術を学びメーカーの作家として活躍する人、メーカーで勤めた後に独立して工房を持ち作家活動を行う人、工房に弟子入りして独立を目指し学ぶ人、等が主流でしたが、昨今はガラス工芸の諸技法を学べる学校も増えたため、学校で技術を習得し、卒業後すぐに作家として活躍する方もいるようです。技法の習得には5年、10年といった長期にわたる研修が必要とされ、その間に自分の独創性やセンスを磨く必要があります。年齢的な制約がなく、技術を身につければ長く続けられる仕事であり、独立して自分の工房をもつことも可能です。
高校生の方:
ガラス工芸家を目指す大学や専門学校を探す
社会人やフリーターの方:
ガラス工芸家に必要な資格・講座を探す
資格について
※ガラス工芸家に関係のある資格を一覧でみれます。資格に必要な学校も同時に調べられます。
関連記事
-
-
あんまマッサージ指圧師 (アンママッサージシアツシ)
実力により独立開業、高収入も可能 あんまマッサージ指圧師の主な仕事内容 痛み・コリなどの症状
-
-
製材工 (セイザイコウ)
木材は地球環境に大きな貢献をする「環境資材」 製材工の主な仕事内容 製材工の仕事は、
-
-
児童相談員 (ジドウソウダンイン)
児童相談所でさまざまなアドバイスを行う 児童相談員の主な仕事内容 虐待・いじめ・不登
-
-
清酒製造工 (セイシュセイゾウコウ)
若年層の参入に期待する伝統的な特殊季節労働 清酒製造工の主な仕事内容 日本酒は「国酒
-
-
広報スタッフ (コウホウスタッフ)
イメージ戦略を担当する「企業の顔」 広報スタッフの主な仕事内容 近年、大手企業を先頭
-
-
紡織保全工 (ボウショクホゼンコウ)
紡績業、織物業は1世紀を超える歴史と技術をもつ 紡織保全工の主な仕事内容 紡績業、織物業の生
-
-
中小企業診断士 (チュウショウキギョウシンダンシ)
中小企業の経営全般を調査・管理 中小企業診断士の主な仕事内容 中小企業診断士に仕事は
-
-
ビデオ組立工 (ビデオクミタテコウ)
日本におけるビデオ普及率はひとり一台の時代も間近 ビデオ組立工の主な仕事内容 ビデオ
-
-
レコーディングエンジニア
CD制作の音の演出家 レコーディングエンジニアの主な仕事内容 CDなどの音楽レコーデ
- PREV
- スーツアクター
- NEXT
- 営業事務 (エイギョウジム)




