造園技術者 (ゾウエンギジュツシャ)
造園技術者の主な仕事内容
造園技術者の仕事は、日本庭園や公園などの庭園や緑地を設計し、工事を指揮監督するとともに自ら作業を行い、完成後はその維持管理を行うことです。
目にやさしく、疲れた心身を癒してくれる緑は私たちの生活にとってかけがいのないものです。この緑につつまれた環境を創作し、守り、育てるために必要な知識や技術が造園技能であり、そのスペシャリストが造園技能士なのです。
そして、今日ほどこの緑のスペシャリストが求められている時代はありません。これまでの私たちの生活環境は、この大切な緑のことが必ずしも充分に考えられてつくられてはいませんでした。
しかし、近年、この緑を活かした環境づくりの大切さがアピールされるにつれ、オフィスには観葉植物の鉢が置かれ、現代的なインテリジェントビルのなかには青々とした緑が直接植え込まれ、快適なビジネス空間が創出されるなど、都市作りや街作り、また個人の住宅においても、すべての生活環境づくりは緑なくしては考えられなくなっているのです。
造園技術者になるには
造園技術者として入職するにあたり、特に資格は必要とされないが高校、専門学校などで造園・病虫害防除・土・肥料・測量・土木・建築などを学び、就職するのが一般的です。
資格としては、造園技能士(1級から3級)があります。専門学校によっては、在学中に造園技能士3級、2級の取得、1級受験に必要な実務年数を軽減できるなどの恩恵がありますので調べてみると良いでしょう。また、居心地の良い空間を作ることでもあるので、色彩や空間デザインなど幅広い知識が必要となります。
また、造園師が造園工事の全てを自ら行うことは少ないが、地盤整備などに使用する各種建設機械の運転免許、石組などの玉掛や移動式クレーンの操作免許を取得する必要も考えられます。
屋外作業が主で、樹木の手入れには高所作業などがあるので、ある程度の体力や平衡感覚が求められます。また、庭園の設計や造園工事全体の指揮監督を行うため、美的センスも必要です。草木の特徴や扱い方の知識、石材の知識、植物への関心や愛情があることも重要な条件になります。
高校生の方:
造園技術者を目指す大学や専門学校を探す
社会人やフリーターの方:
造園技術者に必要な資格・講座を探す
資格について
※造園技術者に関係のある資格を一覧でみれます。資格に必要な学校も同時に調べられます。
関連記事
-
-
テーマパークスタッフ
夢を与えるテーマパークの顔 テーマパークスタッフの主な仕事内容 テーマパークスタッフ
-
-
信用金庫渉外係 (シンヨウキンコショウガイガカリ)
地域社会に根差し、信用金庫の代表として顧客と接点を持つ 信用金庫渉外係の主な仕事内容
-
-
国際ボランティア (コクサイボランティア)
民間レベルで国際協力をする 国際ボランティアの主な仕事内容 政府間での国際協力とは異
-
-
メイクアップアーティスト
タレントなどのメイク担当から特殊メイクまで メイクアップアーティストの主な仕事内容
-
-
土地家屋調査士 (トチカオクチョウサシ)
土地家屋の表示に関する登記ができる 土地家屋調査士の主な仕事内容 土地家屋調査士が行
-
-
歯科技工士 (シカギコウシ)
技術資格者として需要が多い 歯科技工士の主な仕事内容 歯科医師の指示にしたがって、人
-
-
清涼飲料ルートセールスマン (セイリョウインリョウルートセールスマン)
各飲料のボトラー会社に所属、大型自動車免許は必要ない 清涼飲料ルートセールスマンの主な仕事
-
-
英文速記者 (エイブンソッキシャ)
英語による話し言葉を速やかに記録する 英文速記者の主な仕事内容 英語による会議やインタビ
- PREV
- 営業事務 (エイギョウジム)
- NEXT
- 航海士 (コウカイシ)




