職業図鑑 450種以上の職業について詳しくご紹介。職業調べ・仕事探し・学校探しが出来る職業の総合サイト!

将来の進路や自分の仕事について模索している人が様々な職業の具体的な内容をチェックできる便利なナビゲーションサイト

歯科技工士 (シカギコウシ)

技術資格者として需要が多い

歯科技工士の主な仕事内容

歯科医師の指示にしたがって、人工的な歯を作ったり、矯正装置の作製、修理、加工したりします。

いったん歯が損なわれると、物を食べるのが不自由になったり、消化が悪くなるだけでなく、ときには容ぼうが変わったりするなど、心身の健康に大きく関与しています。歯は、乳歯の場合を除き、二度と生え替わることがないので、事故や歯科疾患によって歯を失った場合には、人工の歯を作ってそれを補い機能を回復させることが必要になります。

歯科技工士の仕事の大部分は義歯を作ります。義歯には「入れ歯」や「さし歯」、「ブリッジ」、「金冠」などの種類があり、歯科医師が治療の過程で採得した患者の歯型に、石膏剤等を流し込んで患者固有の模型を作り、陶材・金属・合成樹脂などを使って義歯を製作します。
義歯を製作する仕事で大事になるのは、非常に精巧な手技工程です。 このほか、歯並びを矯正する装置の製作を手がける技工士もいる。合金製の線材の弾力を利用して歯列に力を加え、歯並びを矯正する装置を製作します。


歯科技工士を目指す学校を探す


歯科技工士になるには

歯科技工士になるには一般的には高校卒業後、厚生労働大臣の指定した歯科技工士養成所に入所し、所定の課程を修めて卒業した後、歯科技工士試験に合格し、免許を取得します。
一般的には、大学・短大・専門学校を卒業し、国家試験を受けます。教育年限は昼間大学では4年間、短大・専門学校では2年間、夜間(専門学校)で3年間で、学習する科目は、歯牙解剖、有床義歯技工学、歯冠修復技工学、歯科理工学などといった理論や知識のほか、歯科技工実習にも多くの時間が当てられます。

歯科技工士は、細かい指先の作業をしなければならないので、そうした細工仕事に興味があり、指先や手先が器用で、ねばり強いことが要求されます。優れた細工(入れ歯など)には美的センスも必要とされます。

資格を取った後も常に技術の習練が必要であり、一人前になるには5年程度の実務経験が必要とされています。歯科医師との関係が密接であり、歯科診療所や歯科技工所で経験を積み、やがて独立して歯科技工所を開くケースもあります。

高校生の方:
歯科技工士を目指す大学や専門学校を探す

社会人やフリーターの方:
歯科技工士に必要な資格・講座を探す


資格について

※歯科技工士に関係のある資格を一覧でみれます。資格に必要な学校も同時に調べられます。

歯科医療に関する資格


関連記事

カラーコーディネーター

カラーコーディネーター

色彩に関する幅広い分野で活躍 カラーコーディネーターの主な仕事内容 アパレル製品、化

記事を読む

板前

板前 (イタマエ)

日本料理の美と伝統を守る 板前の主な仕事内容 板前の仕事内容は、日本料理を専門にお客に提

記事を読む

倉庫スタッフ

倉庫スタッフ (ソウコスタッフ)

倉庫事務における情報システム化は急速に進展中 倉庫スタッフの主な仕事内容 「ものを保管す

記事を読む

楽器クラフトマン、楽器リペアマン

楽器リペアマン (ガッキリペアマン)

楽器を修理する職人 楽器リペアマンの主な仕事内容 楽器リペアマンとは、楽器が壊れたと

記事を読む

バス運転手

路線バス運転士 (ロセンバスウンテンシ)

路線バスは、公共交通機関として欠くことのできないものである。 路線バス運転士の主な仕事内容

記事を読む

騎手

騎手 (キシュ)

競馬の花形 騎手の主な仕事内容 平地競走や障害競走では馬の背に、ばんえい競争の場合は、そ

記事を読む

スポーツ審査員

スポーツ審判員(スポーツシンパンイン)

スポーツにおける判定員 スポーツ審判員の主な仕事内容 プロ野球やサッカー、バレーボール、柔道な

記事を読む

ホームヘルパー

ホームヘルパー

高齢化社会に伴い今後益々需要が高まる ホームヘルパーの主な仕事内容 ホームヘルパーとは、

記事を読む

損害査定係事務員

損害保険募集人(ソンガイホケンボシュウニン)

損害保険会社や代理店で保険商品の販売やアドバイスを行う 損害保険募集人の主な仕事内容 損

記事を読む

コンパニオン

コンパニオン

ショールームやイベントの盛り上げ役 コンパニオンの主な仕事内容 メーカーのショールームや

記事を読む

PAGE TOP ↑