職業図鑑 450種以上の職業について詳しくご紹介。職業調べ・仕事探し・学校探しが出来る職業の総合サイト!

将来の進路や自分の仕事について模索している人が様々な職業の具体的な内容をチェックできる便利なナビゲーションサイト

メカトロニクス技術者 (メカトロニクスギジュツシャ)

メカトロニクス製品の開発・設計

メカトロニクス技術者の主な仕事内容

 メカトロニクスとはメカニック(機械)とエレクトロニクス(電気・電子)の技術を合わせたものを意味します。
 現在では世界で通用する用語となっており、メカトロニクス研究者は、大学、研究機関、企業などで、機械工学、電気・電子工学、制御・情報工学の技術を駆使して、産業用ロボットや自動化設備などの研究開発を行います。
 つまり、メカトロニクス技術者はさまざまな産業分野で、電子制御を利用する工業製品を製造したり、メンテナンスをするのが主な仕事となります。
 例えば、エンジンの開発などもこの仕事の領域になります。
 技術・学術両面において非常に広範囲な専門分野を基盤としているため、最近では、産業用ロボットの開発にとどまらず、医学、物理学、心理学など工学以外の分野への応用も進んでおり、メカトロニクス研究者の学際的な活動が期待されています。
 主な仕事場は、機械メーカーなどになります。


メカトロニクス技術者を目指す学校を探す


メカトロニクス技術者になるには

 特に必須となる資格はありません。
 メカトロニクス研究者になるには、大学の工学部で機械系または電気・電子系の学科を卒業し、さらに大学院(修士・博士課程)を修了し、大学や公的研究機関、企業の研究部門へ入職するのが一般的である。
 大学や専門学校で機械、電子、情報機器関係を学んでおく必要があります。また、機械関係の知識以外にも、物理、数学の知識もあると、就職には有利になるようです。
 就業者のほとんどは男性であり、最終学歴の8割以上が大学院卒です。
 年齢層では30~50歳代が多いです。

高校生の方:
メカトロニクス技術者を目指す大学や専門学校を探す

社会人やフリーターの方:
メカトロニクス技術者に必要な資格・講座を探す


資格について

※メカトロニクス技術者に関係のある資格を一覧でみれます。資格に必要な学校も同時に調べられます。

機械系の資格

電気・電子・通信に関わる資格


関連記事

NCフライス盤工

NCフライス盤工 (エヌシーフライスバンコウ)

高精度加工を繰り返し行えるのがNCフライス盤である。 NCフライス盤工の主な仕事内容

記事を読む

マーチャンダイザー

マーチャンダイザー

商品の販売をトータルでコーディネイト マーチャンダイザーの主な仕事内容 マーチャン・

記事を読む

眼鏡販売店員

眼鏡販売店員 (メガネハンバイテンイン)

眼鏡は日本人のトレードマーク 眼鏡販売店員の主な仕事内容  眼鏡販売店員とは、眼鏡店

記事を読む

ソフトウェア開発者

ソフトウェア開発技術者 (ソフトウェアカイハツギジュツシャ)

オープン化の時代で大きなビジネスチャンス ソフトウェア開発技術者の主な仕事内容 コン

記事を読む

グリーンコーディネーター

グリーンコーディネーター

観葉植物を使って室内空間を演出 グリーンコーディネーターの主な仕事内容 観葉植物を使

記事を読む

犬訓練士

犬訓練士 (イヌクンレンシ)

犬の訓練をするのが仕事です 犬訓練士の主な仕事内容 犬訓練士とは、盲導犬や警察犬、災害救

記事を読む

アートディレクター

アートディレクター

情報をいかに分かりやすく効果的に伝えるかを考えて、企画から制作までを指揮する。 アートディ

記事を読む

パティシエ

パティシエ

創造性、美的センスが問われる技術職 パティシエの主な仕事内容 パティシエの仕事は、洋

記事を読む

家具工

家具職人(カグショクニン)

物を創造する喜びが味わえる仕事 家具職人の主な仕事内容 家具は和家具と洋家具に大別さ

記事を読む

防水工

防水工 (ボウスイコウ)

建築物の水の浸入を防ぐ重要な仕事 防水工の主な仕事内容 防水工は、建物の仕上げ職種の一つ

記事を読む

PAGE TOP ↑