職業図鑑 450種以上の職業について詳しくご紹介。職業調べ・仕事探し・学校探しが出来る職業の総合サイト!

将来の進路や自分の仕事について模索している人が様々な職業の具体的な内容をチェックできる便利なナビゲーションサイト

航海士 (コウカイシ)

海技士免許の取得条件は級に応じて複雑な決まりがある

航海士の主な仕事内容

航海士は船長が作成した運航計画に基づき、航海や荷役に関する業務の遂行のため、甲板部を指揮したり、自らが直接その業務にあたります。航海士の最も重要な業務に船の位置の確認があり、肉眼やレーダー、あるいは太陽や星を計測したり、人工衛星からの電波をキャッチしたりして船の位置を求めます。

その他にも気象や潮流の変化を的確にとらえ、常に安全で効率的な航海成就に努めます。船舶職員法では船の大きさや航行区域によって、船に乗務すべき航海士の人数や、その等級を規定しています。大手海運会社の場合、航海士を学歴別に見ると、商船大学出身者と商船高等専門学校出身者でおよそ90%を占めています。


航海士を目指す学校を探す


航海士になるには

航海士の職業は免許制です。航海士に関する海技従事者の免許には、1級~6級海技士の6種類があり、それぞれの資格に応じて試験を受けるために必要な乗船履歴(経験)が定められ、船の大きさや航行区域別にもさまざまな条件が設けられています。免許は20歳以上でないと与えられませんが、早く資格を取得する方法としては、中学を卒業してすぐ、海員学校や商船高等専門学校などの専門の教育機関に進む道があります。これらの養成期間のほとんどは、奨学金制度が充実しており、学資や入学金の貸与を受けることができます。

船舶を所有している会社などに雇用され、健康診断などを受けて、船員となり、初めは小さな船に乗務して経験を積み、上級の海技免許を取得してから大きな船に乗務することもあります。厳しい自然環境と不規則な労働に耐えられる健康な体と忍耐力が求められる職業です。

また、船は船長を中心とする運命共同体であるため、秩序を重んじ、船内の規律を守ることが厳しく要求されます。船長を助け、部員を直接指揮する航海士・機関士には、自らを厳しく律し、固いチームワークを作り上げるリーダーシップが必要になります。

高校生の方:
航海士を目指す大学や専門学校を探す

社会人やフリーターの方:
航海士に必要な資格・講座を探す


資格について

※航海士に関係のある資格を一覧でみれます。資格に必要な学校も同時に調べられます。

航空・航海の資格


関連記事

ベーシスト

ベーシスト

バンドやスタジオで活動するベース奏者 ベーシストの主な仕事内容 バンドや歌手のバッキ

記事を読む

郵政外務職員

郵政外務職員 (ユウセイガイムショクイン)

郵便物の配達や取り集めが主な仕事 郵政外務職員の主な仕事内容 郵政事務Aの仕事は、郵

記事を読む

ゲームデザイナー

ゲームデザイナー

企画から基本設計まで幅広く行う ゲームデザイナーの主な仕事内容 ゲームの企画立案から

記事を読む

圧延工

圧延工 (アツエンコウ)

機械、電気、そして冶金的な知識が必要 圧延工の主な仕事内容 超高層ビル、橋、船、車、

記事を読む

スポーツトレーナー

スポーツトレーナー

トレーニング指導の専門家 スポーツトレーナーの主な仕事内容 プロ野球選手の専属トレーナー

記事を読む

ガラス工芸家

ガラス工芸家 (ガラスコウゲイカ)

ガラスを使ってものを創り出す ガラス工芸家の主な仕事内容 ガラス工芸家とは、ガラスを使っ

記事を読む

建築物環境衛生管理技術者

建築物環境衛生管理技術者 (ケンチクブツカンキョウエイセイカンリギジュツシャ)

ビルの維持管理を行う国家資格 建築物環境衛生管理技術者の主な仕事内容 特定建築物(ビル)

記事を読む

no image

臨床工学技士 (リンショウコウガクギシ)

生命に係る高度な医療機器を扱う 臨床工学技士の主な仕事内容 臨床工学技士の仕事は、医

記事を読む

鋳物工

鋳物工 (イモノコウ)

鋳型に溶かした金属を流し込んで成型 鋳物工の主な仕事内容 鋳物工の仕事は、金属を溶解して

記事を読む

パタンナー

パタンナー

服づくりの設計図である型紙(パターン)を制作する パタンナーの主な仕事内容 パタンナ

記事を読む

PAGE TOP ↑