弁理士 (ベンリシ)
弁理士の主な仕事内容
弁理士は、企業や個人の発明家に代わって特許庁に対し、こうした工業所有権についての出願や登録申請を行う職業です。弁理士は、依頼者の資料をもとに、コンピュータなどを利用して情報の検索を行ったり、発明や考案をわかりやすく説明した明細書や図面を作成するとともに、出願書類として特許庁に提出します。弁理士は、工業所有権などの法律的知識、専門分野の技術的知識はもちろん、社会経済全般にわたる広範な知識と正確な判断力が身についていなければできない職業です。
弁理士になるには
弁理士になるためには、国家試験に合格しなければなりません。ここ10年間の合格者は、毎年受験者の3%前後という非常に難しい試験です。受験資格は、学歴、性別に関係なく誰でも受験できますが、現在活躍している弁理士のほとんどは大学卒業者で、学部別では、理工系と法科系が大半を占めています。
高校生の方:
弁理士を目指す大学や専門学校を探す
社会人やフリーターの方:
弁理士に必要な資格・講座を探す
資格について
※弁理士に関係のある資格を一覧でみれます。資格に必要な学校も同時に調べられます。
関連記事
-
-
金融ディーラー (キンユウディーラー)
相場界の金融スペシャリスト 金融ディーラーの主な仕事内容 ディーラーは、外国為替、外
-
-
電器店員 (デンキテンイン)
お客のニーズに応じたコンサルティングセールス 電器店員の主な仕事内容 テレビやラジオ
-
-
玩具店店員 (オモチャテンテンイン)
玩具イコール子供のもの、という認識は変わりつつある 玩具店店員の主な仕事内容 玩具店
-
-
検察事務官 (ケンサツジムカン)
検察官をサポートし、事件捜査も行う 検察事務官の主な仕事内容 検察官をサポートし、検察業
-
-
漫画家 (マンガカ)
絵が上手いだけでなくあらゆる分野への興味も必要 漫画家の主な仕事内容 漫画家とは、雑
-
-
郵政外務職員 (ユウセイガイムショクイン)
郵便物の配達や取り集めが主な仕事 郵政外務職員の主な仕事内容 郵政事務Aの仕事は、郵
-
-
金属プレス工 (キンゾクプレスコウ)
機械の保守、自動機の操作ができると非常に有利 金属プレス工の主な仕事内容 金属プレス
- PREV
- 国家公務員Ⅲ種 (コッカコウムインサンシュ)
- NEXT
- 観光局スタッフ (カンコウキョクスタッフ)




