職業図鑑 450種以上の職業について詳しくご紹介。職業調べ・仕事探し・学校探しが出来る職業の総合サイト!

将来の進路や自分の仕事について模索している人が様々な職業の具体的な内容をチェックできる便利なナビゲーションサイト

義肢装具士 (ギシソウグシ)

手足を失った人に、社会復帰の道を開く

義肢装具士の主な仕事内容

 義肢装具士は、手足や体幹機能を失った人に、その機能を代替する器具や治療に必要な器具器械を製作して提供する技術者です。
 事故や病気などで身体の一部を失った人が使う義手や義足などを「義肢」といい、まひや変形など身体の一部の機能が失われた人が使う医療具を「装具」といいます。医師の指示を受けて、機能的で患部に負担をかけない義肢や装具を製作するのが、義肢装具士の役割です。

 義肢を作る場合、まず切断端の骨の形状や体重がどこにかかるかを観察し、型採りをし、製作します。半完成状態の義肢を実際に使用する人の身体に装着し、具合の悪いところを調整して仕上げます。

 装具を作る場合は、採寸して凹型モデルと凸型モデルを作り、製作に入る。最近では一部に既製品化されているパーツを利用することも多くなっています。

 患部に負担をかけない義肢装具は、障害のある人の活動範囲を広げ、その能力発揮を助けるなど、生活の質の向上に役立っています。


義肢装具士を目指す学校を探す


義肢装具士になるには

 資格を取得するには、高校卒業後、文部科学大臣または厚生労働大臣が指定する義肢装具士養成所で教育を受け、義肢装具士国家試験を受験します。
 経験と熟練が重要な仕事であることから、終身雇用で定年がない製作所も多く、技術を磨いて独立して開業するケースもあるようです。

 患者には個人差があるため、幅広い専門知識と高度な技術、医学だけでなく工学的知識が必要であり、理学療法士や作業療法士などと協力することも多いようです。
 人体の一部を再現する造形的なセンス、身体の一部として正しく機能させる工学的な技術も必要となります。

高校生の方:
義肢装具士を目指す大学や専門学校を探す

社会人やフリーターの方:
義肢装具士に必要な資格・講座を探す


資格について

※義肢装具士に関係のある資格を一覧でみれます。資格に必要な学校も同時に調べられます。

リハビリを支える資格


関連記事

行政書士

行政書士 (ギョウセイショシ)

市民の身近な行政分野のスペシャリスト 行政書士の主な仕事内容 行政書士は「役所と市民

記事を読む

NCフライス盤工

NCフライス盤工 (エヌシーフライスバンコウ)

高精度加工を繰り返し行えるのがNCフライス盤である。 NCフライス盤工の主な仕事内容

記事を読む

バイヤー

商品バイヤー

流通業界の仕入れのプロ 商品バイヤーの主な仕事内容 デパートや専門店、スーパーマーケ

記事を読む

犬訓練士

犬訓練士 (イヌクンレンシ)

犬の訓練をするのが仕事です 犬訓練士の主な仕事内容 犬訓練士とは、盲導犬や警察犬、災害救

記事を読む

研究員

研究員(ケンキュウイン)

未解決の分野を研究し、解決への道を模索する 研究員の主な仕事内容 科学の分野、医療の

記事を読む

ショップオーナー

ショップオーナー

消費者を惹きつけるアイデアが勝負! ショップオーナーの主な仕事内容 自ら経営するアパレル・イン

記事を読む

ゲームクリエイター

ゲームクリエイター

ゲーム制作のクリエイター集団 ゲームクリエイターの主な仕事内容 ゲームの企画から制作

記事を読む

すし職人

すし職人 (スシショクニン)

技術と修行次第で独立開業、高収入も すし職人の主な仕事内容  「すし」は古くからの日

記事を読む

靴製造工

靴製造工 (クツセイゾウコウ)

近年は他種少量生産方式に移行しつつある 靴製造工の主な仕事内容 靴には、天然の皮革を使っ

記事を読む

グリーンアドバイザー

グリーンアドバイザー

ガーデニングを楽しみたい一般の人達へ情報提供する グリーンアドバイザーの主な仕事内容

記事を読む

PAGE TOP ↑