ガラス工芸家 (ガラスコウゲイカ)
ガラス工芸家の主な仕事内容
ガラス工芸家とは、ガラスを使って、花瓶やコップ、皿などから、小物まで、さまざまなものを創り出す工芸家です。高温のガラスを成形するホットワーク工芸家と、成形され固体化したガラスに装飾を加えるコールドワーク工芸家に分類されます。繊細さや感性はもちろんのこと、体力も欠かせません。自ら作家のもとに弟子入りして学ぶか、ガラス会社に就職し、技術を習得後、創作活動に入るパターンが多いようです。
ホットワーク工芸家は、高温で柔らかい状態のガラスに息を吹き込み、宙吹きや型吹き鋳造、異種素材を焼成するパート・ド・ヴェールなどの成形技法を用いて、材料のガラスを思い描く形に変えていく。
コールドワーク工芸家は、ホットワークの職人が成形したガラスに、カット、彫刻、サンドブラスト、エナメリングなどの加飾技法をほどこして作品を制作する。
ショップが併設された工房などで作品を制作し、作品を販売しながら制作を続ける作家が多い。
また、観光地などの工房では、ガラス工芸を体験する観光客に作り方を指導し、一緒に作品を制作することもある。
また、江戸切子など、伝統産業として作品を制作し、大皿などかなりの値がつく大作を仕上げる場合もある。
ガラス工芸家になるには
ガラス工芸家になるにあたって、特に必要とされる資格はありません。ガラス工芸品メーカーに就職して技術を学びメーカーの作家として活躍する人、メーカーで勤めた後に独立して工房を持ち作家活動を行う人、工房に弟子入りして独立を目指し学ぶ人、等が主流でしたが、昨今はガラス工芸の諸技法を学べる学校も増えたため、学校で技術を習得し、卒業後すぐに作家として活躍する方もいるようです。技法の習得には5年、10年といった長期にわたる研修が必要とされ、その間に自分の独創性やセンスを磨く必要があります。年齢的な制約がなく、技術を身につければ長く続けられる仕事であり、独立して自分の工房をもつことも可能です。
高校生の方:
ガラス工芸家を目指す大学や専門学校を探す
社会人やフリーターの方:
ガラス工芸家に必要な資格・講座を探す
資格について
※ガラス工芸家に関係のある資格を一覧でみれます。資格に必要な学校も同時に調べられます。
関連記事
-
-
郵便事務員 (ユウビンジムイン)
郵便局の窓口業務 郵便事務員の主な仕事内容 郵便事務員の仕事は、郵便局に勤務し、主と
-
-
航海士 (コウカイシ)
海技士免許の取得条件は級に応じて複雑な決まりがある 航海士の主な仕事内容 航海士は船長が
-
-
証券アナリスト (ショウケンアナリスト)
投資価値調査や未来予測の専門家 証券アナリストの主な仕事内容 企業の財務状況や業績の
-
-
漫画原作者 (マンガゲンサクシャ)
登場人物から、場面設定までマンガのストーリーを考える 漫画原作者の主な仕事内容 マン
-
-
セキュリティ技術者 (セキュリティギジュツシャ)
不法なアクセスや破壊行為から情報を守る セキュリティ技術者の主な仕事内容 企業などの
-
-
印刷営業マン (インサツエイギョウマン)
得意先では「会社の代弁者」、現場では「顧客の代弁者」 印刷営業マンの主な仕事内容
-
-
空間デザイナー (クウカンデザイナー)
店舗や住宅などの空間の演出家 空間デザイナーの主な仕事内容 空間デザイナーの仕事は、店舗
-
-
鉄筋工 (テッキンコウ)
現場での実務経験だけで技能士検定の受験資格が得られる 鉄筋工の主な仕事内容 鉄筋工の
-
-
美術教師 (ビジュツキョウシ)
絵画や彫刻などの創作を指導する 美術教師の主な仕事内容 美術教師は、児童・生徒に絵画・彫
-
-
フレグランスコーディネーター
香水の処方・設計・調香を行う フレグランスコーディネーターの主な仕事内容 化粧品販売店の
- PREV
- スーツアクター
- NEXT
- 営業事務 (エイギョウジム)