警備員 (ケイビイン)
警備員の主な仕事内容
一般にガードマンやガードウーマンと呼ばれる警備員は、建物の内外や人が大勢集まるところ、あるいは逆に人目が行き届かないところで、事件の発生や事故の発生を警戒防止する仕事です。
警備員の仕事の内容は多種多様で、警備業法によると、ビル、銀行、病院などの施設において盗難防止や事故警戒にあたる1号警備、道路工事現場や祭礼、イベント、駐車場での交通誘導等にあたる2号警備、現金や貴重品、美術品などの運搬などを行う3号警備、民間における要人の身辺警護にあたる4号警備があり、さらに夜間無人になる建物などにセンサーを設置し、基地局において監視や警戒にあたる機械警備などに分類されます。
警備員になるには
警備員になるために特別な資格は必要ありません。
しかし、人の生命や財産を守るという責任感が強く要求される仕事であるため、警備業法の適用のもとに、警備員の制限を求めていて、禁治産者や何らかの犯罪で刑を執行されたり、精神病者、アルコール、覚醒剤の中毒者などは、警備員になることはできません。
こうした制限に該当しない人は、学歴、性別を問わずだれでも警備員になれますが、警備員として企業に就職した場合は、業法の定めるところにより、その企業において30時間以上の警備員教育を受けなければ警備員として勤務できないことになっています。
また、警備員としての知識や能力を評価するものとして、都道府県公安委員会による「警備員検定」が実施されています。
高校生の方:
警備員を目指す大学や専門学校を探す
社会人やフリーターの方:
警備員に必要な資格・講座を探す
資格について
※警備員に関係のある資格を一覧でみれます。資格に必要な学校も同時に調べられます。
関連記事
-
-
ファッションデザイナー
服だけではなくトータルデザインも ファッションデザイナーの主な仕事内容 ファッション
-
-
鋳物工 (イモノコウ)
鋳型に溶かした金属を流し込んで成型 鋳物工の主な仕事内容 鋳物工の仕事は、金属を溶解して
-
-
臭気判定士 (シュウキハンテイシ)
悪臭の強さを測定するための国家資格 臭気判定士の主な仕事内容 悪臭防止法の改正により需要
-
-
通信販売受付スタッフ (ツウシンハンバイウケツケスタッフ)
仕事の性質上女性比率が高いのが特徴 通信販売受付スタッフの主な仕事内容 通信販売は、
-
-
映像カメラマン (エイゾウカメラマン)
ディレクターや監督の指示で映像を収録する 映像カメラマンの主な仕事内容 TVや映画な
-
-
郵政外務職員 (ユウセイガイムショクイン)
郵便物の配達や取り集めが主な仕事 郵政外務職員の主な仕事内容 郵政事務Aの仕事は、郵
-
-
医療ソーシャルワーカー (イリョウソーシャルワーカー)
患者が社会復帰するための援助・助言をする 医療ソーシャルワーカーの主な仕事内容 入院
- PREV
- 駅構内売店販売員 (エキコウナイバイテンハンバイイン)
- NEXT
- 彫金家 (チョウキンカ)




