言語聴覚士 (ゲンゴチョウカクシ)
言語聴覚士の主な仕事内容
言語聴覚士は、事故や病気などにより言葉によるコミュニケーションが困難になっている方に対して聴力や音声機能、言語機能の検査を実施し、医師や歯科医師の指示のもと、機能を回復するための訓練(話す・聞く・食べる・飲み込むなど)やアドバイスなどを行うのが主な仕事です。リハビリは長期間に渡るケースが多く、地道に訓練していく粘り強さや包容力、鋭い洞察力が求められます。医学や歯科学、心理学にも精通したリハビリの専門家として、病院や高齢者介護施設、社会福祉施設、療育施設など、さまざまな分野で活躍しています。
言語聴覚士になるには
言語聴覚士養成する大学や短大、専門学校を卒業し、年1回実施される言語聴覚士国家試験に合格→免許登録するのが一般的です。医学、心理学、音声・言語学、社会福祉・教育、言語聴覚障害学など、多岐にわたる専門性の高い知識が必要です。
高校生の方:
言語聴覚士を目指す大学や専門学校を探す
社会人やフリーターの方:
言語聴覚士に必要な資格・講座を探す
資格について
※言語聴覚士に関係のある資格を一覧でみれます。資格に必要な学校も同時に調べられます。
関連記事
-
-
歯科衛生士 (シカエイセイシ)
歯の病気を予防する 歯科衛生士の主な仕事内容 わが国では歯の病気がきわめて多く、歯科
-
-
DIY店店員 (ディーアイワイテンテンイン)
一般的にはホームセンターなどといわれる販売店の店員 DIY店店員の主な仕事内容 DI
-
-
ハードウェア設計技術者 (ハードウェアセッケイギジュツシャ)
高性能のコンピュータをより使いやすく設計 ハードウェア設計技術者の主な仕事内容 次々
-
-
マンション管理士 (マンションカンリシ)
マンションの区分所有者等の相談に応じ、助言、指導を行う マンション管理士の主な仕事内容
-
-
経営コンサルタント (ケイエイコンサルタント)
経営の専門アドバイザー 経営コンサルタントの主な仕事内容 企業の経営に関するトータル
-
-
あんまマッサージ指圧師 (アンママッサージシアツシ)
実力により独立開業、高収入も可能 あんまマッサージ指圧師の主な仕事内容 痛み・コリなどの症状
-
-
家電修理工 (カデンシュウリコウ)
家電製品のメーカーとユーザーを結ぶ大切な役割 家電修理工の主な仕事内容 販売店やメーカ
- PREV
- 鉄筋工 (テッキンコウ)
- NEXT
- 検察官 (ケンサツカン)




