巫女(ミコ)
巫女の主な仕事内容
神社で神事の奉仕や神職の補佐などをして、日本の神に仕える女性のこと。
境内の掃除や参拝者への応対、お守りなどの在庫管理、神職の手伝い(祭祀の準備や手伝いなど)のほか、祈祷中の舞などが主な仕事です。清潔感のあるさわやかな笑顔で人に接することができる人が向いています。参拝客が増える年末年始などは息つく暇もないほど忙しく、おしとやかで上品なイメージがありますが、結構体力もいります。
巫女になるには
資格は必要ありませんが、年齢が若く(10代後半~20代前半)心身ともに健康であることが望まれるようです。
巫女は未婚女性に限られるので、年齢に関係なく結婚したら巫女を退職しなければならない神社もあります。また、清楚な身だしなみが求められ、茶髪・パーマ・アクセサリー類の着用・ネイルなどは不可です。
収入は正社員の場合は年収300万円程度、アルバイトの場合は時給1000円前後が一般的のようです。
巫女は縁故採用が多く募集が少ないので、就職を希望するのであれば、神社に直接問い合わせたり、年末年始に巫女のアルバイトをするなど、積極的に行動する必要があります。
関連記事
-
-
NC研削盤工 (エヌシーケンサクバンコウ)
砥石を用いて金属やセラミックス材を加工する。 NC研削盤工の主な仕事内容 NC研削盤
-
-
検察事務官 (ケンサツジムカン)
検察官をサポートし、事件捜査も行う 検察事務官の主な仕事内容 検察官をサポートし、検察業
-
-
農業 (ノウギョウ)
お米や野菜などの作物を生産する 農業の主な仕事内容 農地としての自分の土地をもち、
-
-
WEBプロデューサー (ウェブプロデューサー)
データ分析から予算や進行まで全体を管理する WEBプロデューサーの主な仕事内容 ホー
-
-
栄養士 (エイヨウシ)
栄養指導を通して健康を守る 栄養士の主な仕事内容 栄養士は、学校や病院などで、栄養に
-
-
建築物環境衛生管理技術者 (ケンチクブツカンキョウエイセイカンリギジュツシャ)
ビルの維持管理を行う国家資格 建築物環境衛生管理技術者の主な仕事内容 特定建築物(ビル)
-
-
訪問介護員 (ホウモンカイゴイン)
地域在宅老人・介護ケアの調整役 訪問介護員(ホームヘルパー)の主な仕事内容 福祉行政でも老人介護
-
-
作業療法士 (サギョウリョウホウシ)
社会適応能力を回復させる 作業療法士の主な仕事内容 身体や精神に障害がある人に対して、手芸や
-
-
機械組立工 (キカイクミタテコウ)
機械を誕生させる喜びを味わえる職業 機械組立工の主な仕事内容 機械組立工は、機械組立
-
-
ホームエレクトロニクス技術者 (ホームエレクトロニクスギジュツシャ)
家庭用電化製品の技術開発をする仕事 ホームエレクトロニクス技術者の主な仕事内容 家庭
- PREV
- ピアノ講師(ピアノコウシ)
- NEXT
- 僧侶(ソウリョ)




