職業図鑑 450種以上の職業について詳しくご紹介。職業調べ・仕事探し・学校探しが出来る職業の総合サイト!

将来の進路や自分の仕事について模索している人が様々な職業の具体的な内容をチェックできる便利なナビゲーションサイト

外交官 (ガイコウカン)

諸外国との窓口となり活躍

外交官の主な仕事内容

 日本と海外の国々との政治、経済、文化、社会などあらゆる分野における交流において、外国との交渉・調整を行う公務員を外務公務員と呼びます。
 そのうち、海外で仕事をしている人を外交官と呼びます。

 外交官の仕事は、外交政策について企画を立てて実施したり、国際間の通商で自国の利益を保護したり、条約や国際協定を締結したり、経済協力や文化交流、邦人保護、国連など国際機関との協力に関わる業務を行うなど、海外との関係についての全域にわたっています。
 外交官は、海外にある在外公館に勤務し、日本政府を代表する立場で仕事を行います。
在外公館では、仕事の内容によって政治、経済、経済協力、広報・文化交流、領事などに分かれ、日本と任国の政府の間に立って情報を集めたり、交渉したりします。
 また、旅券・ビザの発給、各種登録証明の事務処理も行います。
 国際社会の中で、日本がどのような地位にいるかを考えながら、体制、文化、宗教、言葉などの違いを乗り越えて、外国とのよい関係を維持・発展する役割を担っています。


外交官を目指す学校を探す

外交官になるには

 大学、専門学校を卒業した後、国家公務員試験Ⅰ種に合格する必要があります。
 将来、外務省や大使館などで仕事をする場合には、外務省専門職員採用試験合格が必要となります。
 一般的な教養や語学力はもとより、広い視野、バランス感覚、社交性、協調性など豊かな人間性と、既存の枠組みにとらわれない柔軟な発想が必要とされる職業です。
 国によって気候や文化・習慣など生活環境が違うので、新しい知識や語学の習得だけでなく、体力的・精神的にハードな仕事に耐えられることが必要です。

高校生の方:
外交官を目指す大学や専門学校を探す

社会人やフリーターの方:
外交官に必要な資格・講座を探す


資格について

※外交官に関係のある資格を一覧でみれます。資格に必要な学校も同時に調べられます。

語学力を生かす資格


関連記事

航海士

航海士 (コウカイシ)

海技士免許の取得条件は級に応じて複雑な決まりがある 航海士の主な仕事内容 航海士は船長が

記事を読む

通関士

通関士 (ツウカンシ)

貿易の申告書類を作成 通関士の主な仕事内容 税関を通過させるための書類作成や手続きを

記事を読む

警察官

警察官 (ケイサツカン)

社会の秩序を維持し公共の安全を守る 警察官の主な仕事内容 社会の治安を守るために、個人の生命や身

記事を読む

外資系スタッフ

外資系スタッフ (ガイシケイスタッフ)

外資系企業やその支社で働く 外資系スタッフの主な仕事内容 外国資本の割合が高い企業な

記事を読む

ナニー

ナニー

ワーキングマザーの強い味方 ナニーの主な仕事内容 ナニ―は、保護者から乳幼児を預かっ

記事を読む

裁判官

裁判官 (サイバンカン)

司法試験合格後「裁判官」「検察官」「弁護士」3種の進路から選択 裁判官の主な仕事内容 裁

記事を読む

高校教員

高校教員 (コウコウキョウイン)

専攻の知識を生かしてより専門分野を深く教える 高校教員の主な仕事内容 高校教員は、公

記事を読む

弁護士

弁護士 (ベンゴシ)

法律のプロフェッショナル 弁護士の主な仕事内容 弁護士は、基本的人権の擁護、社会正義

記事を読む

図書館司書

図書館司書 (トショカンシショ)

図書館の管理・運営を行う専門職 図書館司書の主な仕事内容 司書は、図書館での資料の収集・

記事を読む

公害防止管理者

公害防止管理者 (コウガイボウシカンリシャ)

特定の工場で選任が義務付けられている 公害防止管理者の主な仕事内容 工場における公害防止

記事を読む

PAGE TOP ↑