機内食製造工 (キナイショクセイゾウコウ)
機内食製造工の主な仕事内容
航空機の機内で提供される食事と飲み物を生産し提供するのが航空機内食会社(エアーラインケータリング会社)で、ここで製造に従事する人を機内食製造工といいます。
仕事は、大きく「調理職」と「ロジスティクス(補給・輸送)」に分かれます。
機内食を生産する「調理職」は、軽食からフルコースのディナーに至るまで様々な機内食を調理します。
調理方法は基本的に一般のレストランと同じであるが、機内食の場合には調理をしてから一定時間経過後に、空間的にも離れた場所で提供されるため、特別な処理が必要となります。
その一つがクック・アンド・チル方式で、工場で調理した後、いったん冷却してから航空機に搭載され、機内では温めて提供されます。
「ロジスティクス」(運営職)は、航空会社から配備されたコンテナなどに調理された機内食をパッキングして出発便航空機に搭載したり、到着便航空機から使用済食器やコンテナなどを取卸したりします。
また、この他に機内食サービスに付随して、機内で提供される保税酒類、機内免税販売品の補充や品揃え、航空会社から配備される多様な食器やサービス用備品類の在庫管理なども行います。
他の飲食産業と大きく異なる点は、航空会社を唯一の顧客とし、空港内または空港周辺に立地が限定されているという点です。一般的には24時間365日体制で稼動する工場がほとんどです。
機内食製造工になるには
特別な資格や免許などは必要ありません。
一般的には、高校などを卒業して、航空機内食会社に就職します。関西地域の一部の調理師養成専門学校では、「エアラインケータリング科」を設置している学校もあるようです。
ロジスティクス部門に入職を希望する場合は、航空機内食会社の顧客が航空会社であり、業務運営のための各種意思伝達手段(各種の業務指示文書など)が英文であることも多いため、基礎的な英語素養があった方がよいでしょう。
また会社によっては、機内食を空港内の航空機まで搬送するためのハイリフトトラック車両運転技能が求められる場合もあるので、大型自動車運転免許を保有していると有利です。
ほとんどの運輸産業と同様に、GW、夏休み時期、年末年始は繁忙期となります。
高校生の方:
機内食製造工を目指す大学や専門学校を探す
社会人やフリーターの方:
機内食製造工に必要な資格・講座を探す
関連記事
-
-
ビオトープ管理士 (ビオトープカンリシ)
野生動植物の保護・保全に貢献する ビオトープ管理士の主な仕事内容 ビオトープとは野生動植
-
-
栄養士 (エイヨウシ)
栄養指導を通して健康を守る 栄養士の主な仕事内容 栄養士は、学校や病院などで、栄養に
-
-
空間デザイナー (クウカンデザイナー)
店舗や住宅などの空間の演出家 空間デザイナーの主な仕事内容 空間デザイナーの仕事は、店舗
-
-
CGデザイナー (シージーデザイナー)
マルチメディア世代の感性を生かせる仕事 CGデザイナーの主な仕事内容 CGデザイナ
-
-
薬剤師 (ヤクザイシ)
活躍分野は大きく広がっています 薬剤師の主な仕事内容 薬剤師の仕事は、薬学の専門家と
-
-
WEBディレクター (ウェブディレクター)
ホームページ制作スタッフをとりまとめる WEBディレクターの主な仕事内容 どんなホー
-
-
照明スタッフ (ショウメイスタッフ)
効果的にまたは自然に収録できるよう照明を駆使する 照明スタッフの主な仕事内容 舞台や
-
-
編集者(ヘンシュウシャ)
書籍や雑誌などの本づくりのプロフェッショナル 編集者の主な仕事内容 出版社や制作プロ
-
-
すし職人 (スシショクニン)
技術と修行次第で独立開業、高収入も すし職人の主な仕事内容 「すし」は古くからの日
-
-
電算写植オペレーター (デンサンシャショクオペレーター)
現在ではコンピュータを利用する作業中心 電算写植オペレーターの主な仕事内容 電算写植オペ
- PREV
- コンシェルジュ
- NEXT
- 気象予報士 (キショウヨホウシ)




