保育士 (ホイクシ)
保育士の主な仕事内容
保育士の仕事は、食事、排泄、睡眠、遊びなど日常生活を通じて、健やかな心と身体を持った子どもに成長するように援助する仕事です。
幼稚園は、子どもの「幼児教育」をするのが主であるが、保育所は仕事と育児を両立させる父母を支え、乳幼児を保育する児童福祉施設ですが、特に最近では単に子どもを預かるだけでなく、保育情報の提供や相談などが重要な役割となっています。
保育所にはゼロ歳から6歳までの子どもがいるので、担当する子どもの年齢によって、仕事の内容や対応の仕方が異なります。乳児を保育する場合には、授乳やおむつの取りかえなども行います。
常に子どもをよく観察して、具合が悪くなったり、事故にあったりした場合は、保護者や病院に連絡をとるなど、すぐに適切な処置を行えるようにします。
また、行事などの計画を立てたり、保育日誌を記録するなど、事務的な仕事もあり、業務は多岐に渡っています。
保育士になるには
保育士の資格が必須となります。卒業と同時に資格が取得できる大学や専門学校も多くあります。公立の施設に就職する場合は、地方公務員試験に合格する必要があります。
養成課程の多くは、大学や短大、または専門学校の中に2年以上の課程として置かれています。
最近では、保育士として採用される人のほとんどが養成課程のある学校の卒業者という傾向にあります。
保育士試験は各都道府県で年1回以上実施されており、短大・高等専門学校卒業者(大学に2年以上いて教養課程を修了した者を含む)や、児童福祉施設において5年以上(高校卒業者は2年以上)児童の保護に従事した者が受験できる仕組になっています。
なお、保育士資格を持っている人は、児童館などの児童厚生員、児童自立支援施設の児童生活支援員にも就くことができます。
保育士は多くの子どもと接するので、健康と体力が必要になります。子ども好きで、ひとり一人の子どもに理解と愛情を持ち、責任感があることが求められる職業です。
高校生の方:
保育士を目指す大学や専門学校を探す
社会人やフリーターの方:
保育士に必要な資格・講座を探す
資格について
※保育士に関係のある資格を一覧でみれます。資格に必要な学校も同時に調べられます。
関連記事
-
-
介護支援専門員(ケアマネージャー)
福祉・医療・保健のサービスと利用者を結ぶ 介護支援専門員(ケアマネージャー)の主な仕事内容
-
-
救急救命士 (キュウキュウキュウメイシ)
救急現場や救急車の中で重態患者の命を救う 救急救命士の主な仕事内容 交通事故や心臓病
-
-
国連スタッフ (コクレンスタッフ)
納税を厳しくチェックする取り締まり役 国連スタッフの主な仕事内容 国連スタッフは、国
-
-
音楽教師 (オンガクキョウシ)
豊かな心を育てるため音楽に親しむ喜びを教える 音楽教師の主な仕事内容 児童・生徒に
-
-
環境計量士 (カンキョウケイリョウシ)
環境の計量管理のエキスパート 環境計量士の主な仕事内容 環境計量士は、事業所や工場な
-
-
あんまマッサージ指圧師 (アンママッサージシアツシ)
実力により独立開業、高収入も可能 あんまマッサージ指圧師の主な仕事内容 痛み・コリなどの症状
-
-
診療情報管理士 (シンリョウジョウホウカンリシ)
カルテや診療情報を管理し、研究や広報にも活用 診療情報管理士の主な仕事内容 カルテをはじ
-
-
管理栄養士 (カンリエイヨウシ)
栄養指導を通して健康を守る 管理栄養士の主な仕事内容 厚生労働省の認可を受けて、高度
-
-
スポーツジャーナリスト
スポーツをテーマに報道する スポーツジャーナリストの主な仕事内容 スポーツに関わる色
-
-
OA機器インストラクター (オーエーキキインストラクター)
徐々にパソコンインストラクターとの境界が曖昧になりつつある OA機器インストラクターの主な
- PREV
- ファッションアドバイザー
- NEXT
- 貿易スタッフ