保健師 (ホケンシ)
保健師の主な仕事内容
保健師の仕事は、地域住民の健康を守るために、保健所や市町村の健康福祉等部門で病気の予防にあたり、健康増進を図るため、乳幼児健康診断や基本健康診査等の集団検診、健康教室、家庭介護教室、家庭訪問、機能訓練、個人相談・電話相談などの場で住民に健康の指導をします。
人々のニーズに合わせて、母親学級、育児支援、結核予防等感染症予防、心の健康相談、精神障害者のデイケア、生活習慣病予防、エイズ予防、難病対策など、赤ちゃんから高齢者まで幅広い対象に向けた活動を行います。
家庭で高齢者や障害者の介護を支援する、よりよい保健・医療・福祉等サービスの情報提供や利用促進を図るなどその役割も期待されています。この他、企業や学校で、社員や生徒の健康管理に携わる保健師もいます。
保健師になるには
保健師になるには、文部科学大臣が指定した学校を終了するか、厚生労働大臣が指定する養成所を卒業し、国家試験に合格して厚生労働大臣の免許を受けねばなりません。
保健師養成校の多くが都道府県立であり、教育の期間は6ヵ月以上と法律で定められているが、実際には1年間学ぶのが一般的です。
医療・保健に関する専門知識や能力の他、保健の指導をするために、広い視野に基づいた指導力や技術力、人間関係の調整力などが求められます。
高校生の方:
保健師を目指す大学や専門学校を探す
社会人やフリーターの方:
保健師に必要な資格・講座を探す
資格について
※保健師に関係のある資格を一覧でみれます。資格に必要な学校も同時に調べられます。
関連記事
-
-
旅行会社カウンタースタッフ (リョコウガイシャカウンタースタッフ)
一般旅行業務取扱主任者取得の目標設定 旅行会社カウンタースタッフの主な仕事内容 旅行
-
-
型枠大工 (カタワクダイク)
土木、建築両面からの需要があり専門職として重要視される 型枠大工の主な仕事内容 ビ
-
-
金融ディーラー (キンユウディーラー)
相場界の金融スペシャリスト 金融ディーラーの主な仕事内容 ディーラーは、外国為替、外
-
-
合板工 (ゴウバンコウ)
公共の職業訓練施設は現在のところない 合板工の主な仕事内容 一般には合板は、ベニヤ板
-
-
惣菜製造工 (ソウザイセイゾウコウ)
惣菜産業は現代日本人の食生活に重要な地位を占める 惣菜製造工の主な仕事内容 惣菜製造
-
-
機械組立工 (キカイクミタテコウ)
機械を誕生させる喜びを味わえる職業 機械組立工の主な仕事内容 機械組立工は、機械組立
-
-
警備員 (ケイビイン)
安全産業として定着し、社会的役割を担う 警備員の主な仕事内容 一般にガードマンやガー
- PREV
- 土木作業員 (ドボクサギョウイン)
- NEXT
- 騎手 (キシュ)