鋳物工 (イモノコウ)
鋳物工の主な仕事内容
鋳物工の仕事は、金属を溶解して鋳型に注ぎ込み、冷えて固まった後で鋳型から取り出して、目的に応じた製品を作っていき製品として仕上ていくのが主な仕事になります。
現代の鋳物製品は、鍋、釜から各種の工作機械、発動機、車両、船舶、航空機、電気機器、農機具などの部品と幅広く使用されています。鋳物工の仕事の内容はそれぞれの製品の内容や生産方式によって異なります。
鋳物工になるには
鋳物工になるには、特に資格は必要ありません。入職すると、まず砂処理の補助作業や造形作業の補助作業につき、だんだん仕事を覚えていきます。
また、各地の鋳物組合が1カ月から3カ月に1度くらいの割合で定期的に講習会などの勉強会を行っています。
厚生労働省が実施している技能検定に「鋳造技能士」と「金属溶解技能士」があり、資格を取得すると優遇されることが多く、転職・再就職にも有利になります。
鋳物工に必要な資質としては、第一に、鋳型に溶かした金属を流し込んで成型する鋳物の技法や技術に対して興味、関心を持っていることが大切でしょう。
高校生の方:
鋳物工を目指す大学や専門学校を探す
社会人やフリーターの方:
鋳物工に必要な資格・講座を探す
関連記事
-
-
ガラス食器製造工 (ガラスショッキセイゾウコウ)
ガラス製造現場は、高温で騒音下の作業 ガラス食器製造工の主な仕事内容 ガラス食器製造工
-
-
郵便事務員 (ユウビンジムイン)
郵便局の窓口業務 郵便事務員の主な仕事内容 郵便事務員の仕事は、郵便局に勤務し、主と
-
-
インターネットコンサルタント
インターネットビジネスをサポート インターネットコンサルタントの主な仕事内容 顧客の要望
-
-
ハードウェア設計技術者 (ハードウェアセッケイギジュツシャ)
高性能のコンピュータをより使いやすく設計 ハードウェア設計技術者の主な仕事内容 次々
-
-
造園施工管理技士 (ゾウエンセコウカンリギシ)
実際の造園工事を受け持つ 造園施工管理技士の主な仕事内容 環境保護や景観重視などのた
-
-
アシスタントテレビディレクター
番組制作の縁の下の力持ち アシスタントテレビディレクターの主な仕事内容 テレビ局や番
-
-
グリーンアドバイザー
ガーデニングを楽しみたい一般の人達へ情報提供する グリーンアドバイザーの主な仕事内容
-
-
校正者(コウセイシャ)
印刷物の内容の正確さを守る職人 校正者の主な仕事内容 書籍や雑誌類などの出版物の制作過程におい
-
-
通関士 (ツウカンシ)
貿易の申告書類を作成 通関士の主な仕事内容 税関を通過させるための書類作成や手続きを
- PREV
- インターネットコンサルタント
- NEXT
- 自動車整備士 (ジドウシャセイビシ)