弁護士 (ベンゴシ)
弁護士の主な仕事内容
弁護士は、基本的人権の擁護、社会正義の実現を使命とし、法律事務を誠実に行う職業です。立法、司法、行政の三権分立は日本の民主主義の基礎となるものです。弁護士は国民に対し、裁判官、検察官とともに司法を支える重大な職責を担っています。
弁護士は、刑事事件では裁判所の法廷で依頼人である被告人を弁護するなど、依頼者の利益を守るために、法的事務手続きを行い、調査や事前準備をして、裁判所の法廷で弁論を行います。裁判所以外においても、弁護士は各種の法律相談や法律に則した契約書・遺言書の作成など、様々な法的事務に携わっていきます。法廷で争わずに当事者同士でもめごとを解決する「示談交渉」や株主総会の運営の指導・助言なども行います。近年では、社会の国際化に伴い外国を相手にした法律問題も多く起こっており、外国法の調査や国際的取引の交渉なども、弁護士の重要な役割のひとつになっています。
弁護士になるには
弁護士になるには法曹資格が必ず必要です。法曹資格は、一定の大学の法学部の教授、助教授を5年以上勤めた人などの例外はありますが、原則は国家試験の中で最も難しいといわれる司法試験に合格した後、最高裁判所の附属機関である司法研修所の修習生となります。その後、2年間の修習を受け、修了試験に合格した人だけが資格を得られます。弁護士法上、人権擁護と社会正義の実現という使命を課せられており、私利私欲に走らないような高い倫理感と強い正義感が求められます。
社会人やフリーターの方:
弁護士に必要な資格・講座を探す
資格について
※弁護士に関係のある資格を一覧でみれます。資格に必要な学校も同時に調べられます。
関連記事
-
-
放送記者 (ホウソウキシャ)
TVのニュースなどで活躍する姿はおなじみ 放送記者の主な仕事内容 放送記者の仕事は原
-
-
インターネットコンサルタント
インターネットビジネスをサポート インターネットコンサルタントの主な仕事内容 顧客の要望
-
-
放送エンジニア (ホウソウエンジニア)
放送に必要な専門技術を駆使 放送エンジニアの主な仕事内容 放送エンジニアとは、テレビ
-
-
フードスペシャリスト
消費者に一番近い「食」のスペシャリスト フードスペシャリストの主な仕事内容 フードスペシ
-
-
ハードウェア設計技術者 (ハードウェアセッケイギジュツシャ)
高性能のコンピュータをより使いやすく設計 ハードウェア設計技術者の主な仕事内容 次々
-
-
WEBマスター (ウェブマスター)
ホームページの利用者と制作スタッフの橋渡し役 WEBマスターの主な仕事内容 ホームペ
-
-
WEBイラストレーター (ウェブイラストレーター)
インターネットの画面の特性をふまえて、作品を描く WEBイラストレーターの主な仕事内容
-
-
国家公務員Ⅲ種 (コッカコウムインサンシュ)
各省庁の初級職員 国家公務員Ⅲ種の主な仕事内容 各省庁の初級職員として採用される資格
-
-
大使館スタッフ (タイシカンスタッフ)
在日大使館で働く国際交流の窓口役 大使館スタッフの主な仕事内容 諸外国が日本に置く大使館
- PREV
- 国税専門官 (コクゼイセンモンカン)
- NEXT
- パティシエ




