はり師・きゅう師 (ハリシキュウシ)
はり師・きゅう師の主な仕事内容
はり師は身体のツボをはりで刺激し、きゅう師はツボをきゅうで暖めることで、人間が本来もっている自然治癒力を活性化させて病気を治療する。
はり・きゅう治療の背景である東洋医学では、「気」(生命エネルギー)が全身をめぐり生命を保っていて、「気」のめぐりが悪くなると病気になると考える。
「気」のとどこおりや詰まりを調整する場所がツボ(経穴)であり、ここを刺激することで人間の自然治癒力を高める。
副作用がほとんど見られない医療法といわれている。
はり治療に用いるはりは直径0.2㎜の髪の毛ほどの太さである。
患者の症状に応じて、ツボを指で探し当てて、消毒したはりをトントンと叩くようにして瞬間的に皮膚を通過させる。
患部だけでなく、その周辺の神経にも刺激を与える。
きゅう治療の場合は、指で患部周辺を押してツボを探し、ツボに適量のもぐさをのせ線香の火をつけて燃やし、熱の刺激で治療する。
最近では、皮膚に刺したはりを電極にして弱い電流を流すことによって、はりの効果を倍増させる方法も行われている。
きゅう治療では、直接皮膚の上に行わない方法が主流になっている。
はり師・きゅう師になるには
大学入学資格を有し、文部科学大臣が認定した学校または厚生労働大臣が認定した養成施設において3年以上、はり師、きゅう師となるのに必要な知識および技能を修得した後、試験に合格するか、著しい視覚障害を持つ者で、高校入学資格があり、文部科学大臣または厚生労働大臣が認定した養成施設で5年以上必要な知識と技能を修得した後、試験に合格する。
高校生の方:
はり師・きゅう師を目指す大学や専門学校を探す
社会人やフリーターの方:
はり師・きゅう師に必要な資格・講座を探す
資格について
※はり師・きゅう師に関係のある資格を一覧でみれます。資格に必要な学校も同時に調べられます。
関連記事
-
-
助産師 (ジョサンシ)
妊婦の保健指導、出産介助と育児相談を担う 助産師の主な仕事内容 助産師は、お産の介助、お
-
-
臨床工学技士 (リンショウコウガクギシ)
生命に係る高度な医療機器を扱う 臨床工学技士の主な仕事内容 臨床工学技士の仕事は、医
-
-
臨床検査技師 (リンショウケンサギシ)
医学検査の専門技術者 臨床検査技師の主な仕事内容 臨床検査技師の仕事は、医学の著しい
-
-
医療情報管理士 (イリョウジョウホウカンリシ)
カルテや診療情報を管理し、研究や広報にも活用 医療情報管理士の主な仕事内容 カルテを
-
-
医療情報管理者(イリョウジョウホウカンリシャ)
日々の医療現場を守る仕事 医療情報管理者の主な仕事内容 カルテをはじめとして必要なときにすばや
-
-
精神保健福祉士 (セイシンホケンフクシシ)
精神科の入院患者の社会復帰をサポート 精神保健福祉士の主な仕事内容 精神病院や社会復帰施
-
-
診療情報管理士 (シンリョウジョウホウカンリシ)
カルテや診療情報を管理し、研究や広報にも活用 診療情報管理士の主な仕事内容 カルテをはじ
-
-
医療用画像放射線機器組立技士 (イリョウヨウガゾウホウシャセンキキクミタテギシ)
医療用画像放射線機器を組み立て、試験する 医療用画像放射線機器組立技士の主な仕事内容
- PREV
- ビューティアドバイザー
- NEXT
- 音楽療法士 (オンガクリョウホウシ)