セラピスト
セラピストの主な仕事内容
セラピストとは、心理療法や物理療法で心や体を癒す治療・療法を行う人のことを差します。マッサージセラピー、アロマセラピー、アニマルセラピーなどさまざまな分野の治療法があります。お客様から意見を直接聞く機会も多くやりがいがありますが、収入が安定しない(業務委託など)場合も多いので、給与面や勤務時間など自分にあった職場をみつけることが大切です。セラピーに関する専門知識があることはもちろん、人と接するのが好きな人、体力や精神面に自信がある人が求められます。
セラピストになるには
心理系学科などがある大学・短大・専門学校やセラピストを育成するスクールなどで学んだ後、サロン、リラクゼーション施設、医療・福祉施設などに就職します。
就職や転職に有利なアロマセラピスト(公益社団法人日本アロマ環境協会主催)やレギュラーライセンス(日本リフレクソロジスト認定機構主催)、臨床心理士(日本臨床心理士資格認定協会主催)などの民間資格や公認心理士などの国家資格を取得するのもおすすめです。
資格について
※セラピストに関係のある資格を一覧でみられます。資格に必要な学校も同時に調べられます。
関連記事
-
-
造園技術者 (ゾウエンギジュツシャ)
生活環境を彩る緑のスペシャリスト 造園技術者の主な仕事内容 造園技術者の仕事は、日本庭園
-
-
図書館司書 (トショカンシショ)
図書館の管理・運営を行う専門職 図書館司書の主な仕事内容 司書は、図書館での資料の収集・
-
-
カラーコーディネーター
色彩に関する幅広い分野で活躍 カラーコーディネーターの主な仕事内容 アパレル製品、化
-
-
二輪自動車整備士 (ニリンジドウシャセイビシ)
オートバイの整備・修理をする 二輪自動車整備士の主な仕事内容 二輪自動車自動車整備士にな
-
-
音響スタッフ (オンキョウスタッフ)
効果音を制作したり、音声・音響を調節する 音響スタッフの主な仕事内容 舞台や映画、テ
-
-
臭気判定士 (シュウキハンテイシ)
悪臭の強さを測定するための国家資格 臭気判定士の主な仕事内容 悪臭防止法の改正により需要
-
-
脚本家 (キャクホンカ)
映画の構成を考え出演者のセリフ(台本)を書く 脚本家の主な仕事内容 映画やTVドラマ
- PREV
- CMプランナー (シーエムプランナー)
- NEXT
- 家具職人(カグショクニン)