電車運転士 (デンシャウンテンシ)
電車運転士の主な仕事内容
電車運転士の仕事は、乗客や大量の貨物をのせた電車や電気機関車を運転し、安心かつ正確に目的地まで運ぶため、発車の準備、運転、到着後の報告、事故の処置などを行うことが仕事です。
現在、何らかの形で国内の鉄道を利用している人は、年間に延べ228億人に達するといわれています。さらに鉄道は、乗客の他に、大量の荷物を運んでいます。こうした乗客や貨物を、電車や気動車、列車を運転し、安全にしかも大量に目的地まで運ぶのが、電車運転士の仕事です。電車運転士の仕事は、鉄道輸送の最前線の重要な仕事です。
電車運転士になるには
運転士になるためには、運転する動力車種に応じた運転免許が必要です。この免許を取得するには、運輸省指定の動力車操縦者養成所で専門の教育訓練を受けるか、運輸局で実施する動力車操縦者運転免許試験を受けて、合格しなければなりません。一般的には、鉄道会社に採用された人が、駅務員や車掌を一定期間経験した上で、運転士として選抜した人を教育訓練してゆくことが多いようです。
このため、中途採用はほとんどありません。運転士は多数の人命を預かる仕事ですので、だれでも簡単になれるというわけにはいきません。鉄道輸送は高速で、しかも大量の乗客を輸送するため、一瞬の判断のミスや気持ちの動揺が、大事故につながりやすいのです。また、運転士は、運転中は運転時間、車両のくせ、車両数、乗客の込み具合、気象条件などを考慮に入れ、列車進路の信号、踏切、線路の状態に絶えず気を配っていなければなりません。
そのため、いろんな状況に的確かつ迅速に反応できる能力や、どんな場合でも冷静沈着に判断を下せる能力が必要とされます。運転中の緊張に耐える精神力と注意力も備わっていなければなりません。
高校生の方:
電車運転士を目指す大学や専門学校を探す
社会人やフリーターの方:
電車運転士に必要な資格・講座を探す
資格について
※電車運転士に関係のある資格を一覧でみれます。資格に必要な学校も同時に調べられます。
関連記事
-
-
臭気判定士 (シュウキハンテイシ)
悪臭の強さを測定するための国家資格 臭気判定士の主な仕事内容 悪臭防止法の改正により需要
-
-
環境アセスメント調査員 (カンキョウアセスメントチョウサイン)
地域開発が自然に与える影響を事前に調査する 環境アセスメント調査員の主な仕事内容 道
-
-
WEBクリエイター (ウェブクリエイター)
インターネット上に設けたWeb(ウェブ)サイトの企画・制作を行う。 WEBクリエイターの主
-
-
社会保険労務士 (シャカイホケンロウムシ)
労働環境チェックの専門職 社会保険労務士の主な仕事内容 社会保険労務士は、労働社会保
-
-
郵便事務員 (ユウビンジムイン)
郵便局の窓口業務 郵便事務員の主な仕事内容 郵便事務員の仕事は、郵便局に勤務し、主と
-
-
国家公務員Ⅱ種 (コッカコウムインニシュ)
各省庁の中堅幹部候補生 国家公務員Ⅱ種の主な仕事内容 各省庁の中堅幹部候補生として採
-
-
点字通訳者 (テンジツウヤクシャ)
書物や文献の文字を点字に直す 点字通訳者の主な仕事内容 視力障害のために本の文字が読
-
-
金融ディーラー (キンユウディーラー)
相場界の金融スペシャリスト 金融ディーラーの主な仕事内容 ディーラーは、外国為替、外
- PREV
- 自動車組立工 (ジドウシャクミタテコウ)
- NEXT
- 理学療法士 (リガクリョウホウシ)