陶芸家 (トウゲイカ)
陶芸家の主な仕事内容
陶磁器は通称「焼き物」と呼ばれ、私たちの日常生活に欠かせない食器の他、衛生陶器、タイル、碍子などが作られています。陶磁器製造では、製造工程のほとんどを手で行う伝統技法から、コンピュータやロボットを駆使して製造する最新の技術まで幅広い製造法が現在では使われています。陶磁器の主な産地は、愛知県の瀬戸、常滑、岐阜県の多治見、土岐、三重県の四日市、滋賀県の信楽、石川県の小松、佐賀県の有田、栃木県の益子、岡山県の備前、山口県の萩、愛媛県の砥部などがあります。
陶芸家になるには
陶芸家になるには、特に学歴や資格は必要ありません。求人募集や縁故によって事業所に就職し、現場で作業を通じて仕事のやり方を覚え、技術や技能を習得するケースが一般的です。現在では、成形や絵付けでアート的なセンスが求められるようになってきており、できれば工業高校などで技術やデザインを習得されることを勧めます。手作業による工芸的生産では、一人前になるには少なくとも3~5年の修行が必要だといわれています。公共職業訓練校や窯業大学校などで高度な技能を習得することも可能です。
高校生の方:
陶芸家を目指す大学や専門学校を探す
社会人やフリーターの方:
陶芸家に必要な資格・講座を探す
資格について
※陶芸家に関係のある資格を一覧でみれます。資格に必要な学校も同時に調べられます。
関連記事
-
-
建築板金工 (ケンチクバンキンコウ)
かつてはブリキ屋とか錺(かざり)職人といわれた 建築板金工の主な仕事内容 銅版などの薄い
-
-
ハードウェア設計技術者 (ハードウェアセッケイギジュツシャ)
高性能のコンピュータをより使いやすく設計 ハードウェア設計技術者の主な仕事内容 次々
-
-
WEBテクニカルディレクター (ウェブテクニカルディレクター)
実現したい企画や表現に、最もマッチした機能や技術を提案 WEBテクニカルディレクターの主な
-
-
紡績運転工 (ボウセキウンテンコウ)
かつては輸出産業の花形として大発展を遂げた 紡績運転工の主な仕事内容 紡績運転工の仕
-
-
圧延工 (アツエンコウ)
機械、電気、そして冶金的な知識が必要 圧延工の主な仕事内容 超高層ビル、橋、船、車、
-
-
医療用画像放射線機器組立技士 (イリョウヨウガゾウホウシャセンキキクミタテギシ)
医療用画像放射線機器を組み立て、試験する 医療用画像放射線機器組立技士の主な仕事内容
-
-
とび工 (トビコウ)
建築物の基礎工事、軸組工事を仕上げる重要部門 とび工の主な仕事内容 とび工は、住宅や
-
-
テキスタイルデザイナー
ファブリックなデザイナー テキスタイルデザイナーの主な仕事内容 テキスタイルとは「織
- PREV
- 電気工事士 (デンキコウジシ)
- NEXT
- 路線バス運転士 (ロセンバスウンテンシ)