ディスパッチャー
ディスパッチャーの主な仕事内容
ディスパッチャー(運航管理者)は、航空機の運航管理を行う。
運航管理業務は大別してニ種類ある。
第一は、目的地までの航空機運航に関わる情報を分析し、最も安全で効率のよい飛行コースや高度などを決定して、飛行計画の作成を行う業務である。
飛行ルート上の気流や雲の様子など気象に関する情報、飛行場や航路付近にある航空機運航を援助する各種施設の情報、自衛隊の訓練に関する情報、目的地の飛行場の風向きや風速などの詳しい気象状況、乗客や貨物の重量など、運航に関するあらゆる情報を収集し分析を行うことである。
毎日運航されている定期便であっても、天気は常に変化し、乗客の数も便ごとに変化する。
そこで、飛行中の天候を予測して飛行コースや高度を決め、乗客や貨物の総重量を計算し、燃料をどれくらい積載すればよいかを考え、コンピュータを使用して飛行計画(フライトプラン)を作成する。
機長にデータ説明(ブリーフィング)を行い、機長の同意を得ると飛行計画は正式に承認され、国土交通省航空交通管制センターに提出される。
第二は、航空機が離陸してから着陸するまで運航状況を地上側で把握し、必要に応じて支援する飛行監視業務である。
航空機は通常飛行計画にしたがって飛行するが、天候の急変や飛行中の傷病、航空機の故障、ハイジャックなど不測の事態が発生した場合、ルートの変更や代替空港を手配するなど直ちに必要な対応を行う。
最近では、最新の運航・整備関連情報をデータ通信によって飛行中の航空機に送れるようになっている。
また、GPS(全世界衛星測位システム)や衛星通信による航空管制を含む新しい航空航法システムも実用化されている。
ディスパッチャーになるには
航空会社に採用された後、適性があると判断された人が社内研修や正規のディスパッチャーの補助要員として経験を積み、正規のディスパッチャーになるのが一般的である。
訓練を受けた後に、国家試験である運航管理者試験を受け、合格後さらに経験を積み、社内審査に合格して正式なディスパッチャーとなる。
また、航空会社によっては運航管理関連業務を専門に行うグループ会社を設けているところがあり、そうした会社でも募集が行われている。
国家試験を受ける前に航空無線通信士の資格を取得していることが必要である。
23歳以上で、1年以上の実務経験がなければ国家試験を受けることはできない。
学歴はほぼ大卒に限られており、特に特別な技能は問われないが広い視野で柔軟かつ的確に事態に対応できる人材が求められている。
関連資格に、運航管理者技能検定航空無線通信士などがある。
高校生の方:
社会人やフリーターの方:
関連記事
-
-
すし職人 (スシショクニン)
技術と修行次第で独立開業、高収入も すし職人の主な仕事内容 「すし」は古くからの日
-
-
スポーツ用品販売員 (スポーツヨウヒンハンバイイン)
ゴルフ、スキー、テニス、釣りなどに大型の専門店が多い スポーツ用品販売員の主な仕事内容
-
-
溶接工 (ヨウセツコウ)
公共の職業訓練校で技術を身に付けられる 溶接工の主な仕事内容 溶接工は、金属材料の接合方
-
-
フラワーコーディネーター
花をアレンジし、空間を華やかに演出 フラワーコーディネーターの主な仕事内容 ホテルや
-
-
インターネットコンサルタント
インターネットビジネスをサポート インターネットコンサルタントの主な仕事内容 顧客の要望
-
-
映像ディレクター (エイゾウディレクター)
映画の構成を考え現場の制作スタッフを取りしきる 映像ディレクターの主な仕事内容 映像関連
-
-
国際ボランティア (コクサイボランティア)
民間レベルで国際協力をする 国際ボランティアの主な仕事内容 政府間での国際協力とは異
-
-
救急救命士 (キュウキュウキュウメイシ)
救急現場や救急車の中で重態患者の命を救う 救急救命士の主な仕事内容 交通事故や心臓病
-
-
電車運転士 (デンシャウンテンシ)
鉄道輸送の最前線 徹底した安全の認識が必要 電車運転士の主な仕事内容 電車運転士の仕事は
-
-
図書館司書 (トショカンシショ)
図書館の管理・運営を行う専門職 図書館司書の主な仕事内容 司書は、図書館での資料の収集・
- PREV
- 貴金属宝石細工工 (キキンゾクホウセキザイクコウ)
- NEXT
- 牧師 (ボクシ)




