騎手 (キシュ)
騎手の主な仕事内容
平地競走や障害競走では馬の背に、ばんえい競争の場合は、そりに乗り馬を操ります。レースごとに指定された斤量で騎乗する為、体重などを含めた自己コントロールが必要となります。ちょっとしたミスが大事故になる場合もあり、常に死と背中合わせの職業です。レースの無い日は、調教に騎乗したり自身のトレーニングを行ったりしています。1頭の競走馬には、調教師の他、調教を付け調教師を補佐する調教助手、馬の世話をする厩務員など多くの人が携わっています。騎手は、最後の仕上げとしてレースに臨みます。一見華やかな職業にみえますが、その裏には毎日の地道な努力と、その馬を取り巻く多くの人々の苦労、夢や生活を背負ってレースをする責任を伴った仕事です。
 
騎手になるには
中央競馬の騎手になるには、競馬学校の騎手課程で3年間学び、その後騎手免許試験を受験し、合格すると免許交付となる。競馬学校の受験資格は、中学校卒から20歳まで。体重は、入所時に44キロ以下となっています。地方競馬の場合、地方競馬教養センターで2年間の長期課程か6ヶ月の短期課程で学び、騎手免許試験を受験し、合格すれば免許交付となります。地方競馬の短期課程は、厩務員や調教助手、海外で騎手免許を取得してレースに出走した人が対象となります。競馬学校に入学後は、合宿生活となります。成長期の生徒が多い為、体重を維持出来なくなる等の理由により中退する生徒も多く、毎年、騎手免許を取得できるのは10人前後となっています。最近は、競馬関係者以外からの受験者も増えています。
高校生の方:
騎手を目指す大学や専門学校を探す
社会人やフリーターの方:
騎手に必要な資格・講座を探す
関連記事
-  
                              
- 
              玩具店店員 (オモチャテンテンイン)玩具イコール子供のもの、という認識は変わりつつある 玩具店店員の主な仕事内容 玩具店 
-  
                              
- 
              家畜人工受精士 (カチクジンコウジュセイシ)家畜の人工授精や授精卵移植をする 家畜人工受精士の主な仕事内容 都道府県知事の免許を 
-  
                              
- 
              消費生活アドバイザー (ショウヒセイカツアドバイザー)企業内で活躍する消費者とのパイプ役 消費生活アドバイザーの主な仕事内容 消費生活アド 
-  
                              
- 
              電車運転士 (デンシャウンテンシ)鉄道輸送の最前線 徹底した安全の認識が必要 電車運転士の主な仕事内容 電車運転士の仕事は 
-  
                              
- 
              インターネットコンサルタントインターネットビジネスをサポート インターネットコンサルタントの主な仕事内容 顧客の要望 
-  
                              
- 
              チューニングエンジニアクルマの性能を最大限に引きだす チューニングエンジニアの主な仕事内容 エンジンのパワーを 
- PREV
- 保健師 (ホケンシ)
- NEXT
- 公認会計士
 
    



 
                             
                             
                             
                            
