図書館司書 (トショカンシショ)
図書館司書の主な仕事内容
司書は、図書館での資料の収集・分類整理や、図書の貸し出し、読書の案内などを行う専門職です。小中学校、高校、盲学校、聾学校、養護学校等には学校図書室または図書館の設置が義務づけられています。
図書館司書教諭は、本や読書活動の指導について専門的知識や技能を備え、学校図書館の活用や読書指導の中心的役割を担います。公立の図書館や研究所、政府機関等の資料室に勤務する人も「司書」に分類されます。
図書館司書になるには
資格については教員免許を有する者か、大学に2年以上在学し、62単位以上を習得した者ならば、講習を受講すれば取得できます。就職にあっては、必ずしも資格の有無を問われるものではないようです。学校図書館を例に取ると、小中学校では4~5割、高等学校では2割が司書、司書補、司書教諭いずれの資格も持たず働いているという調査もあり、兼任者も多いのが実情です。
高校生の方:
図書館司書を目指す大学や専門学校を探す
社会人やフリーターの方:
図書館司書に必要な資格・講座を探す
資格について
※図書館司書に関係のある資格を一覧でみられます。資格に必要な学校も同時に調べられます。
関連記事
-
-
清涼飲料ルートセールスマン (セイリョウインリョウルートセールスマン)
各飲料のボトラー会社に所属、大型自動車免許は必要ない 清涼飲料ルートセールスマンの主な仕事
-
-
造園技術者 (ゾウエンギジュツシャ)
生活環境を彩る緑のスペシャリスト 造園技術者の主な仕事内容 造園技術者の仕事は、日本庭園
-
-
すし職人 (スシショクニン)
技術と修行次第で独立開業、高収入も すし職人の主な仕事内容 「すし」は古くからの日
-
-
管理理容師 (カンリリヨウシ)
理容業務の遂行を管理 管理理容師の主な仕事内容 常時2人以上の理容師が勤める理容所に
-
-
WEBプログラマー (ウェブプログラマー)
インターネットならではの双方向データを実現させる WEBプログラマーの主な仕事内容
-
-
ロボット設計技術者 (ロボットセッケイギジュツシャ)
安全性・生産性の高いロボットを作る ロボット設計技術者の主な仕事内容 産業分野では、
-
-
金型工 (カナガタコウ)
日本の金型の生産高、技術は世界一 金型工の主な仕事内容 金型は、身のまわりのものばか
-
-
修復家 (シュウフクカ)
美術品を元の状態に復元させる 修復家の主な仕事内容 絵画や彫刻など、年代が古くなったり、
- PREV
- プロスポーツ選手 (プロスポーツセンシュ)
- NEXT
- 犬訓練士 (イヌクンレンシ)