図書館司書 (トショカンシショ)
図書館司書の主な仕事内容
司書は、図書館での資料の収集・分類整理や、図書の貸し出し、読書の案内などを行う専門職です。小中学校、高校、盲学校、聾学校、養護学校等には学校図書室または図書館の設置が義務づけられています。
図書館司書教諭は、本や読書活動の指導について専門的知識や技能を備え、学校図書館の活用や読書指導の中心的役割を担います。公立の図書館や研究所、政府機関等の資料室に勤務する人も「司書」に分類されます。
図書館司書になるには
資格については教員免許を有する者か、大学に2年以上在学し、62単位以上を習得した者ならば、講習を受講すれば取得できます。就職にあっては、必ずしも資格の有無を問われるものではないようです。学校図書館を例に取ると、小中学校では4~5割、高等学校では2割が司書、司書補、司書教諭いずれの資格も持たず働いているという調査もあり、兼任者も多いのが実情です。
高校生の方:
図書館司書を目指す大学や専門学校を探す
社会人やフリーターの方:
図書館司書に必要な資格・講座を探す
資格について
※図書館司書に関係のある資格を一覧でみられます。資格に必要な学校も同時に調べられます。
関連記事
-
-
自動車組立工 (ジドウシャクミタテコウ)
自動車産業はわが国を代表する基幹産業 自動車組立工の主な仕事内容 自動車組立工は、自動車
-
-
WEBクリエイター (ウェブクリエイター)
インターネット上に設けたWeb(ウェブ)サイトの企画・制作を行う。 WEBクリエイターの主
-
-
機械組立工 (キカイクミタテコウ)
機械を誕生させる喜びを味わえる職業 機械組立工の主な仕事内容 機械組立工は、機械組立
-
-
損害保険募集人(ソンガイホケンボシュウニン)
損害保険会社や代理店で保険商品の販売やアドバイスを行う 損害保険募集人の主な仕事内容 損
-
-
薬種商 (ヤクシュショウ)
薬を販売する知識と資格をもった専門の経営者 薬種商の主な仕事内容 薬は、人体に大きな
-
-
OA機器販売員 (オーエーキキハンバイイン)
OA機器(事務用機器)について、顧客に対して販売活動を行う。 OA機器販売員の主な仕事内容
-
-
フラワーコーディネーター
花をアレンジし、空間を華やかに演出 フラワーコーディネーターの主な仕事内容 ホテルや
-
-
ファッションアドバイザー
軽作業ではあるが商品運搬、売り場移動などは体力仕事 ファッションアドバイザーの主な仕事内容
-
-
電子計算機オペレーター (デンシケイサンキオペレーター)
大企業のコンピュータシステムの管理人 電子計算機オペレーターの主な仕事内容 電子計算
- PREV
- プロスポーツ選手 (プロスポーツセンシュ)
- NEXT
- 犬訓練士 (イヌクンレンシ)