職業図鑑 450種以上の職業について詳しくご紹介。職業調べ・仕事探し・学校探しが出来る職業の総合サイト!

将来の進路や自分の仕事について模索している人が様々な職業の具体的な内容をチェックできる便利なナビゲーションサイト

エレベーター据付工 (エレベータースエツケコウ)

所定の位置に据付け、安全に運転できるようにする

エレベーター据付工の主な仕事内容

エレベーター据付工とは、エレベーターの各機器類は工場で製作されて工事現場に搬入されるが、これらの機器類を組み合わせ、所定の位置に据付け、安全に運転できるようにするのが仕事である。

建物の高層化が進んだ現代では、エレベーターは建物内の「縦の交通機関」として不可欠なものとなっている。
エレベーターを用途で区分すると乗用エレベーターが大部分で、他に荷物用・自動車用などがあり、駆動方式で区分するとロープ式駆動と油圧式駆動がある。

据付作業は通常ビルなどの構造物ができあがってから始められ、揚重(機械室、各階乗場への機器の搬入)、芯出し(機器の取付位置を正確に決める作業)、乗場出入口装置の据付け、ガイドレールの取付け、機械室内の機器類の取付け、かごおよびつり合い重りの組立て、試運転調整などがある。
機器の取付と並行して、電気の配管、通線、結線を行う。
最後に調整、試運転を行い、所轄の行政官庁の竣工検査を受けて完了する。


エレベーター据付工になるには

入職にあたって、特に資格は必要とされないが、建築、機械、電気に関して関心と知識があること、体力や手先の器用さなどが要求される。

一般には、学校を卒業後エレベーターメーカー、またはメーカーの協力会社の建築設備の保守・管理を行っている会社に入社し、基礎教育を受ける。
その後据付部門に配属され、エレベーター据付工の見習として据付現場に送り出される。
据付現場では、現場の監督者や据付技術に熟練した先輩達から、実際の作業を通じて実務訓練が行われる。

また、「ガス溶接技能者」、「玉掛技能者」、「足場の組立て等作業主任者」などの資格取得を視野に入れておくと将来有利となる。

エレベーターの所有者または管理者は、1年に1回以上、「昇降機検査資格者」(あるいは「一級・二級建築士」)による定期検査を受け、その結果を所轄の行政官庁に報告することが義務付けられている。
所定の期間の実務経験を積んだ後、国土交通大臣の指定する講習を受講し、「昇降機検査資格者」の資格を取得しておくと有利である。



関連記事

縫製工

縫製工 (ホウセイコウ)

技術革新の進展に伴いさまざまな専用機が開発、導入されている 縫製工の主な仕事内容  

記事を読む

ドアマン

ドアパーソン

お客様を最初に迎えるホテルの顔 ドアパーソンの主な仕事内容 ホテル内のサービス業務は

記事を読む

染色工

染色工 (センショクコウ)

主に機械による染色に従事する人たち 染色工の主な仕事内容 染色工の仕事は、各種の染料、薬

記事を読む

家具工

家具職人(カグショクニン)

物を創造する喜びが味わえる仕事 家具職人の主な仕事内容 家具は和家具と洋家具に大別さ

記事を読む

プラント設計技術者

プラント設計技術者 (プラントセッケイギジュツシャ)

基本設計、詳細設計を行うのがプラント設計技術者である プラント設計技術者の主な仕事内容

記事を読む

編集者

エディター

本や雑誌の企画・編集から取材まで エディターの主な仕事内容 書籍や雑誌などの本づくり

記事を読む

スポーツインストラクター

スポーツインストラクター

各種スポーツの技術指導を行う スポーツインストラクターの主な仕事内容  スポーツイン

記事を読む

機械組立工

機械組立工 (キカイクミタテコウ)

機械を誕生させる喜びを味わえる職業 機械組立工の主な仕事内容 機械組立工は、機械組立

記事を読む

旅行に関する職業

ツアーコンダクター

団体旅行に同行し快適な旅の進行の世話をする ツアーコンダクターの主な仕事内容 ツアーコン

記事を読む

巫女

巫女(ミコ)

白衣と緋袴に身を包み神様にお仕えする 巫女の主な仕事内容 神社で神事の奉仕や神職の補

記事を読む

PAGE TOP ↑